アカウント名:
パスワード:
Web屋としてはSafariだけ非互換なことが多くてイライラする
勉強不足だけれども、何でこうもいちいち「ウチのブラウザはこれをサポートする」「ウチのブラウザはサポートしない」とかあるんだろ。そのブラウザベンダの方針とかプライドとかあるのかもしれないけど、結局ユーザが求めているのは、どんな形式のものでも見れるブラウザだと思うのだけれど。「この形式のファイルを見る時はこのブラウザで」なんて面倒なことしたくないじゃん?
AppleはH.264の特許を持っているから、WebMには普及してほしくない。WebMから派生しているWebPも同様。特許収入に響くし、自社のチップに再生支援のハードウェアを載せているから、WebM/WebPが普及したら余計なハードウェアを載せる必要がでてくる。
「この形式のファイルを見る時はこのブラウザで」なんて面倒なことしたくないじゃん?
iOSでは他社HTMLレンダリングエンジンを排除することで面倒なことはよくも悪くも生じない・・・。生じたら規約を変えてストアから追い出せばいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Safariも早く対応しないかな (スコア:0)
Web屋としてはSafariだけ非互換なことが多くてイライラする
Re: (スコア:0)
勉強不足だけれども、何でこうもいちいち「ウチのブラウザはこれをサポートする」「ウチのブラウザはサポートしない」とかあるんだろ。
そのブラウザベンダの方針とかプライドとかあるのかもしれないけど、
結局ユーザが求めているのは、どんな形式のものでも見れるブラウザだと思うのだけれど。
「この形式のファイルを見る時はこのブラウザで」なんて面倒なことしたくないじゃん?
Re:Safariも早く対応しないかな (スコア:0)
AppleはH.264の特許を持っているから、WebMには普及してほしくない。WebMから派生しているWebPも同様。
特許収入に響くし、自社のチップに再生支援のハードウェアを載せているから、WebM/WebPが普及したら余計なハードウェアを載せる必要がでてくる。
「この形式のファイルを見る時はこのブラウザで」なんて面倒なことしたくないじゃん?
iOSでは他社HTMLレンダリングエンジンを排除することで面倒なことはよくも悪くも生じない・・・。
生じたら規約を変えてストアから追い出せばいい。