アカウント名:
パスワード:
Siri のバグではないだろ?
Wikipediaのイタズラが原因といってもSiriの検索結果が写真を表示するように仕様を設定している以上どんな写真が出るのかはSiri側でも管理すべきなのではバグではないけれど仕様の見通しは悪かったのでしょう
Appleの方針がもし「CGMでの悪意かもしれない投稿により発生した不適切なコンテンツが含まれるオンラインサービスを表示する一種のビューアであるソフトウェアは、(オンラインサービスではなく)そのソフトウェアが排除されるべきである」という方針であるのであれば、Siriも削除されるべきかもじゃないと一貫性が無いかも
TumblrアプリがApp Storeから突然消えた理由は児童ポルノ | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/18/11/23/0058206/ [apple.srad.jp]
このかたがすば洞だったとも言えそう
なんでSafariは禁止されないの? (#3520172) | TumblrアプリがApp Storeから突然消えた理由は児童ポルノ | スラド https://srad.jp/comment/3520172 [srad.jp]
Appleのスタンスは「自社優遇のダブルスタンダード」で一貫してるから。
一度、審査が通ったアプリをリジェクトしてからApple公式で同じようなの出す会社だぞ、一貫性だけはあるよ。
いや、TumblrはTumblrのサービス用アプリだからだろ?2chブラウザだってVIPだのが不適切なコンテンツとして排除されて今ではブラウザ一覧を一手間かけて全部作らないと全板見られないようになってるからそういうことでしょ?
形だけでもデフォだと分離出来ればソレでかまわないんだよ
なら検索範囲をユーザーが設定できないSiriは尚更アウトだね。
> Appleの方針がもし<略>という方針であるのであれば その仮定が間違ってます。Appleの方針は、「俺がダメといったものはダメ」で一貫してます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
それで?Wikipedia を使うのが悪い。とでも言いたい? (スコア:0)
Siri のバグではないだろ?
Re: (スコア:0)
Wikipediaのイタズラが原因といっても
Siriの検索結果が写真を表示するように仕様を設定している以上
どんな写真が出るのかはSiri側でも管理すべきなのでは
バグではないけれど仕様の見通しは悪かったのでしょう
ていうか、Siriも削除されるべきかも? (スコア:0)
Appleの方針がもし
「CGMでの悪意かもしれない投稿により発生した不適切なコンテンツが含まれるオンラインサービスを表示する一種のビューアであるソフトウェアは、(オンラインサービスではなく)そのソフトウェアが排除されるべきである」
という方針であるのであれば、Siriも削除されるべきかも
じゃないと一貫性が無いかも
TumblrアプリがApp Storeから突然消えた理由は児童ポルノ | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/18/11/23/0058206/ [apple.srad.jp]
このかたがすば洞だったとも言えそう
なんでSafariは禁止されないの? (#3520172) | TumblrアプリがApp Storeから突然消えた理由は児童ポルノ | スラド https://srad.jp/comment/3520172 [srad.jp]
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Appleのスタンスは「自社優遇のダブルスタンダード」で一貫してるから。
一度、審査が通ったアプリをリジェクトしてからApple公式で同じようなの出す会社だぞ、一貫性だけはあるよ。
Re: (スコア:0)
いや、TumblrはTumblrのサービス用アプリだからだろ?
2chブラウザだってVIPだのが不適切なコンテンツとして排除されて
今ではブラウザ一覧を一手間かけて全部作らないと全板見られないようになってるからそういうことでしょ?
形だけでもデフォだと分離出来ればソレでかまわないんだよ
Re: (スコア:0)
形だけでもデフォだと分離出来ればソレでかまわないんだよ
なら検索範囲をユーザーが設定できないSiriは尚更アウトだね。
Re: (スコア:0)
> Appleの方針がもし<略>という方針であるのであれば
その仮定が間違ってます。
Appleの方針は、「俺がダメといったものはダメ」で一貫してます。