アカウント名:
パスワード:
「www.」付けないページも最近は普通なんだね。昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど、検索サイトでも無いのか。Googleの方は付いてるけど。
「www.」を付けないといけないルールとかって無いんだよね?ただの慣習で付けてるって事だよね。
サブドメインを作ろうとした時にメインがwww付きじゃないとサブドメインがメインのオリジンの影響を受けてしまう問題がある
その慣習は知らなかった。あなたのなかではどういう意味なの?
昔はftp.example.comとかmail.example.comとか、プロトコルの種類ごとにホスト名を定義することがわりと行われていた。したがってHTTP=WWWを提供するサーバーのホスト名は、www.example.comだった。今では実質インターネット=HTTPなので、WWWを意味する名前を含めるのは冗長で無意味になって、そういう慣習を知らない人さえ出てくるようになったと
そもそもスキーム見ればわかるしね。トップレベルドメインが先頭だったらはじめからなかったような気がする。"https://org.wikipedia.ja.www"じゃなくて"https://org.wikipedia.ja"で十分だと思う。
こういう無知なのに自信満々な人ってたまにいるよね…
笑笑笑 (ドヤァ
wwwを表示しないChromeしかWebブラウザーを使ったことないとか?ChromeでもOmniboxをクリックすれば表示するからWebもあまり見たことない人か?
そもそもドメイン名自体にAレコードを割当てるのってなんかイレギュラーな設定じゃなかった?
かなーり昔にRFCにそういうこと(サービスを表すホスト名もしくは別名を持つのが良い)というようなことが書かれた気がする。一応、無効化されてないんじゃないか。無視してるだけで。
>ただの慣習で付けてるって事だよね。
www付ける付けないを慣習って言ってるなら間違い。wwwじゃなくてwebuでもいいよねってことならまあわからんでもw。
#個人的にはGoogleのやり方がシンプルで柔軟性があるので好き。#てーかyahoo.co.jpにしろrakuten.co.jpにしろduck.com/duckduckgo.comにしろ#www付きをエイリアス(CNAME)で持ってるからなぁ。
Googleって何か特別なやり方してたっけ。
インターネット老人会に属する世代だけど、当時から「www」には違和感があったなー。
まず読めないというか読みにくいじゃん。今なら「わらわらわら」なんだけど。当初から付けてないサイトも時々あったし余計なものだなぁ・・・と。
20年くらい前のパソコン入門まんがでは「さんだぶ」って読んでた。周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
httpを「ひっととっぷ」って読んでたのも同じまんがだったかな?これも周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
(このまんがでも別にhttpをhittopの略だと主張してるわけじゃなくて、httpと言いにくいから 口で言う時の言い方としてこう言ってるだけ、という描写だったと思う。為念)
> 昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど……
えー?それじゃまるで、slashdot.jp / srad.jp が「おしゃれサイト」みたいじゃないですか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「www.」無いのか (スコア:0)
「www.」付けないページも最近は普通なんだね。昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど、検索サイトでも無いのか。
Googleの方は付いてるけど。
「www.」を付けないといけないルールとかって無いんだよね?
ただの慣習で付けてるって事だよね。
Re:「www.」無いのか (スコア:2)
サブドメインを作ろうとした時にメインがwww付きじゃないとサブドメインがメインのオリジンの影響を受けてしまう問題がある
Re: (スコア:0)
その慣習は知らなかった。
あなたのなかではどういう意味なの?
Re: (スコア:0)
昔はftp.example.comとかmail.example.comとか、プロトコルの種類ごとにホスト名を定義することがわりと行われていた。したがってHTTP=WWWを提供するサーバーのホスト名は、www.example.comだった。
今では実質インターネット=HTTPなので、WWWを意味する名前を含めるのは冗長で無意味になって、そういう慣習を知らない人さえ出てくるようになったと
Re: (スコア:0)
そもそもスキーム見ればわかるしね。
トップレベルドメインが先頭だったらはじめからなかったような気がする。
"https://org.wikipedia.ja.www"じゃなくて"https://org.wikipedia.ja"で十分だと思う。
Re: (スコア:0)
こういう無知なのに自信満々な人ってたまにいるよね…
Re: (スコア:0)
笑笑笑 (ドヤァ
Re: (スコア:0)
wwwを表示しないChromeしかWebブラウザーを使ったことないとか?
ChromeでもOmniboxをクリックすれば表示するからWebもあまり見たことない人か?
Re: (スコア:0)
そもそもドメイン名自体にAレコードを割当てるのってなんかイレギュラーな設定じゃなかった?
Re: (スコア:0)
かなーり昔にRFCにそういうこと(サービスを表すホスト名もしくは別名を持つのが良い)というようなことが書かれた気がする。
一応、無効化されてないんじゃないか。無視してるだけで。
Re: (スコア:0)
>ただの慣習で付けてるって事だよね。
www付ける付けないを慣習って言ってるなら間違い。
wwwじゃなくてwebuでもいいよねってことならまあわからんでもw。
#個人的にはGoogleのやり方がシンプルで柔軟性があるので好き。
#てーかyahoo.co.jpにしろrakuten.co.jpにしろduck.com/duckduckgo.comにしろ
#www付きをエイリアス(CNAME)で持ってるからなぁ。
Re: (スコア:0)
Googleって何か特別なやり方してたっけ。
Re: (スコア:0)
インターネット老人会に属する世代だけど、当時から「www」には違和感があったなー。
まず読めないというか読みにくいじゃん。今なら「わらわらわら」なんだけど。
当初から付けてないサイトも時々あったし余計なものだなぁ・・・と。
Re: (スコア:0)
20年くらい前のパソコン入門まんがでは「さんだぶ」って読んでた。
周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
httpを「ひっととっぷ」って読んでたのも同じまんがだったかな?
これも周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
(このまんがでも別にhttpをhittopの略だと主張してるわけじゃなくて、httpと言いにくいから
口で言う時の言い方としてこう言ってるだけ、という描写だったと思う。為念)
Re: (スコア:0)
> 昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど……
えー?
それじゃまるで、slashdot.jp / srad.jp が「おしゃれサイト」みたいじゃないですか。