アカウント名:
パスワード:
「www.」付けないページも最近は普通なんだね。昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど、検索サイトでも無いのか。Googleの方は付いてるけど。
「www.」を付けないといけないルールとかって無いんだよね?ただの慣習で付けてるって事だよね。
インターネット老人会に属する世代だけど、当時から「www」には違和感があったなー。
まず読めないというか読みにくいじゃん。今なら「わらわらわら」なんだけど。当初から付けてないサイトも時々あったし余計なものだなぁ・・・と。
20年くらい前のパソコン入門まんがでは「さんだぶ」って読んでた。周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
httpを「ひっととっぷ」って読んでたのも同じまんがだったかな?これも周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
(このまんがでも別にhttpをhittopの略だと主張してるわけじゃなくて、httpと言いにくいから 口で言う時の言い方としてこう言ってるだけ、という描写だったと思う。為念)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
「www.」無いのか (スコア:0)
「www.」付けないページも最近は普通なんだね。昔はおしゃれサイト(?)が多かったけど、検索サイトでも無いのか。
Googleの方は付いてるけど。
「www.」を付けないといけないルールとかって無いんだよね?
ただの慣習で付けてるって事だよね。
Re:「www.」無いのか (スコア:0)
インターネット老人会に属する世代だけど、当時から「www」には違和感があったなー。
まず読めないというか読みにくいじゃん。今なら「わらわらわら」なんだけど。
当初から付けてないサイトも時々あったし余計なものだなぁ・・・と。
Re: (スコア:0)
20年くらい前のパソコン入門まんがでは「さんだぶ」って読んでた。
周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
httpを「ひっととっぷ」って読んでたのも同じまんがだったかな?
これも周囲に同じように読んでる人はいなかったけど。
(このまんがでも別にhttpをhittopの略だと主張してるわけじゃなくて、httpと言いにくいから
口で言う時の言い方としてこう言ってるだけ、という描写だったと思う。為念)