アカウント名:
パスワード:
出演者その他の縛りで聞けない放送もあるし。昔から変わらない番組構成だし、オンデマンドで好きなコンテンツ選んで見聞きできる世代にはマッチしないサービスなんでしょうね。タイムシフトはあるけど、一週間以内の番組で一回再生したら制限時間まであるし。
>特に新規利用者が定着していないという。
ヘビーリスナーカモーン#AN系はすっかり聞かなくなってた。
聞きたいものを聞くわけでもなく、基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。WiFiのある自宅で、となるとテレビやYoutubeやゲームなどをゆっくり楽しめる選択肢もあるし、ラジオ(Radiko)は厳しそうな。
そもそも、ネットではない普通のラジオのリスナー数・層はどんなもんなんだろう。車の中でも、ラジオではなくテレビをつける人が多いし、もうラジオは役目を終えたのでは、と。同じ音声サービスだとオンデマンドで融通のきくPodcastの方が将来性ありそう。ラジオ番組をPodcastでも配信してるケースも多いけど、なぜかCMカットされてんだよね。Podcastでマネタイズしてもいいと思うんだけど。音声ファイルを書き換えれば広告の差し替えも可能だし。
> 基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。これを見て「あぁ、固定回線を引かずにネット利用している人が増えてるからなぁ」と思った。高速のモバイル通信が普及した結果なんだろうけど、新規リスナーを獲得するには「Radikoの登場」くらいインパクトのある「何か」が、また必要なのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ラジオ番組 (スコア:1)
出演者その他の縛りで聞けない放送もあるし。
昔から変わらない番組構成だし、オンデマンドで好きなコンテンツ選んで見聞きできる世代にはマッチしないサービスなんでしょうね。
タイムシフトはあるけど、一週間以内の番組で一回再生したら制限時間まであるし。
>特に新規利用者が定着していないという。
ヘビーリスナーカモーン
#AN系はすっかり聞かなくなってた。
Re: (スコア:2)
聞きたいものを聞くわけでもなく、基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。
WiFiのある自宅で、となるとテレビやYoutubeやゲームなどをゆっくり楽しめる選択肢もあるし、ラジオ(Radiko)は厳しそうな。
そもそも、ネットではない普通のラジオのリスナー数・層はどんなもんなんだろう。
車の中でも、ラジオではなくテレビをつける人が多いし、もうラジオは役目を終えたのでは、と。
同じ音声サービスだとオンデマンドで融通のきくPodcastの方が将来性ありそう。
ラジオ番組をPodcastでも配信してるケースも多いけど、なぜかCMカットされてんだよね。Podcastでマネタイズしてもいいと思うんだけど。
音声ファイルを書き換えれば広告の差し替えも可能だし。
Re:ラジオ番組 (スコア:0)
> 基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。
これを見て「あぁ、固定回線を引かずにネット利用している人が増えてるからなぁ」と思った。
高速のモバイル通信が普及した結果なんだろうけど、新規リスナーを獲得するには「Radikoの登場」くらいインパクトのある「何か」が、また必要なのかな。