アカウント名:
パスワード:
この手のデバイスの問題は、寿命が短いこと。匂い分子を吸着させて、それで電気抵抗や振動数が変わるなどの変化を見るのだ大体の原理だが、レセプター部に吸着した分子をどうにかして引きはがさないと次の測定ができない。センサー部を高温で焼いて吸着分子を飛ばすってやつもあるけど、消費電力やサイズ、安全性などの問題でARMが想定しているような用途には使えなさそうだ。
食品パッケージのような1度きりの使い捨て用途ならいいが、衣類はどうなのよ。洗濯に耐えられるとも思えないが。臭気センサーはカバーつけて保護しておくわけに
センサーそのものというよりも、識別AIを内蔵したところがポイントなのかも。
三原色や五基本味と違って、匂いという感覚は匂い分子の種類自体が膨大で、一方で匂い検知に使えるセンサーの種類は限られているので、反応パターンを見てどの匂い分子なのかを識別する識別器が大事なのですよね。
機械学習を使った識別器をセンサー内に内蔵して使いやすくしたってことかなと。
今はなんでも機械学習とかAIとか言えばバカが騙されてくれる良い時代だからな。別にそんなん無くても動くんだがそれでは資金も注文も集まらない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
臭気センサーは今更新しいものではないが (スコア:1)
この手のデバイスの問題は、寿命が短いこと。
匂い分子を吸着させて、それで電気抵抗や振動数が変わるなどの変化を見るのだ大体の原理だが、
レセプター部に吸着した分子をどうにかして引きはがさないと次の測定ができない。
センサー部を高温で焼いて吸着分子を飛ばすってやつもあるけど、消費電力やサイズ、安全性などの問題で
ARMが想定しているような用途には使えなさそうだ。
食品パッケージのような1度きりの使い捨て用途ならいいが、衣類はどうなのよ。洗濯に耐えられるとも思えないが。
臭気センサーはカバーつけて保護しておくわけに
Re:臭気センサーは今更新しいものではないが (スコア:0)
センサーそのものというよりも、識別AIを内蔵したところがポイントなのかも。
三原色や五基本味と違って、匂いという感覚は匂い分子の種類自体が膨大で、一方で匂い検知に使えるセンサーの種類は限られているので、反応パターンを見てどの匂い分子なのかを識別する識別器が大事なのですよね。
機械学習を使った識別器をセンサー内に内蔵して使いやすくしたってことかなと。
Re: (スコア:0)
今はなんでも機械学習とかAIとか言えばバカが騙されてくれる良い時代だからな。
別にそんなん無くても動くんだがそれでは資金も注文も集まらない。