アカウント名:
パスワード:
甲板なの?
昔、レコードのターンテーブルそのものや、ターンテーブルを載せてる台座も甲板になぞらえて「デッキ」と呼んだのが、派生してメディアの再生機そのものをデッキと呼ぶようになったんです。
(1) オープンで水平な台の上にメディアをセットして再生するという時代を経ているもの(アナログレコード、オープンリールテープ等)では、レコードデッキ、テープデッキという言葉が成立しやすいが、そういう時代を経ていないものはデッキとは言いづらい。(2) 「プレーヤー」という言葉は、再生専用機のように聞こえ、録音再生機には使いづらい。
上記2つの兼ね合いで決まっている気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
何故、デッキと呼ぶんだろう? (スコア:0)
甲板なの?
Re: (スコア:5, 参考になる)
昔、レコードのターンテーブルそのものや、ターンテーブルを載せてる台座も甲板になぞらえて「デッキ」と呼んだのが、派生してメディアの再生機そのものをデッキと呼ぶようになったんです。
Re: (スコア:2)
CDプレイヤーとは言うけどCDデッキとは言わないような。
Re:何故、デッキと呼ぶんだろう? (スコア:0)
(1) オープンで水平な台の上にメディアをセットして再生するという時代を経ているもの(アナログレコード、オープンリールテープ等)では、レコードデッキ、テープデッキという言葉が成立しやすいが、そういう時代を経ていないものはデッキとは言いづらい。
(2) 「プレーヤー」という言葉は、再生専用機のように聞こえ、録音再生機には使いづらい。
上記2つの兼ね合いで決まっている気がする。