アカウント名:
パスワード:
「大規模工場を作らなくても製造できる」というメリットがあるにしても、製造効率が大規模工場より劣るなら結局のところ大規模工場で大量に作って配達したほうが効率的なんじゃない?
アフリカなどの「大規模工場を作るのが難しいところでは使い道がある」くらいの話なのかな?
効率の定義にもよるな。そもそもアンモニアをアンモニア塩として固形化して農地に運搬しなきゃいけないわけだし。ソーラーパネルと雨水を貯める水槽さえあれば、無人で畑にアンモニアを供給し続ける機械ができたらかなり合理的だろう。
ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせることで、のらりくらりと活性化エネルギーの無駄を取り去ろうとしているわけだけど、本来は発熱反応。窒素分子の活性化エネルギーが高すぎるせいで途中で1000℃の触媒とかが出てくるから全人類のエネルギー生産の1%をハーバーボッシュ法に費やしているけど、理想的には使うどころかエネルギーが取り出せるはず。
だから、多少電気を多めに使っても誤差の範囲というか、現代技術ならもっと効率化が図れるんじゃないかな。
効率が従来の1%しかなくても、設備が安い事を前提にすりゃ100倍動かせばいいわけか
使える技術であって欲しい。頼んだぞマジで
電気がもったいないだろ。他のことに使って、従来の製法で作られたアンモニア使うわ。
電気は貯めておけないのでそんな風に都合良く流用できたりはしないよ
余分な電気を作らなくていいだろ馬鹿かお前は
作らなくていいんじゃなくて作りたくなくても発生しちゃうんですよ特に再生エネルギーでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
効率はいいの? (スコア:0)
「大規模工場を作らなくても製造できる」というメリットがあるにしても、製造効率が大規模工場より劣るなら結局のところ大規模工場で大量に作って配達したほうが効率的なんじゃない?
アフリカなどの「大規模工場を作るのが難しいところでは使い道がある」くらいの話なのかな?
Re: (スコア:1, 参考になる)
効率の定義にもよるな。そもそもアンモニアをアンモニア塩として固形化して農地に運搬しなきゃいけないわけだし。ソーラーパネルと雨水を貯める水槽さえあれば、無人で畑にアンモニアを供給し続ける機械ができたらかなり合理的だろう。
ハーバーボッシュ法は間にメタンと一酸化炭素を行ったり来たりさせることで、のらりくらりと活性化エネルギーの無駄を取り去ろうとしているわけだけど、本来は発熱反応。窒素分子の活性化エネルギーが高すぎるせいで途中で1000℃の触媒とかが出てくるから全人類のエネルギー生産の1%をハーバーボッシュ法に費やしているけど、理想的には使うどころかエネルギーが取り出せるはず。
だから、多少電気を多めに使っても誤差の範囲というか、現代技術ならもっと効率化が図れるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
効率が従来の1%しかなくても、設備が安い事を前提にすりゃ100倍動かせばいいわけか
使える技術であって欲しい。頼んだぞマジで
Re: (スコア:0)
電気がもったいないだろ。他のことに使って、従来の製法で作られたアンモニア使うわ。
Re:効率はいいの? (スコア:0)
電気は貯めておけないのでそんな風に都合良く流用できたりはしないよ
Re: (スコア:0)
余分な電気を作らなくていいだろ
馬鹿かお前は
Re: (スコア:0)
作らなくていいんじゃなくて作りたくなくても発生しちゃうんですよ
特に再生エネルギーでは