アカウント名:
パスワード:
ハイライトを見るかぎり https://www.renesas.com/jp/ja/about/ir/financial/highlight.html [renesas.com] 業績は悪くないと思うのだが、と解説を探すと日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40842480T00C19A2TJC000/ [nikkei.com]
顧客の自動車、産業機器メーカーが海外シフトを進めており、国内市場の縮小にあわせて人員の規模を見直す。人員削減の対象は国内が中心で、間接部門や技術部門などの35歳以上(中略)世界の半導体市場のうち日本市場の占める割合は約8%と、10年前に比べ半分以下に縮小した。これに伴いルネサスの国内売上高比率は17年12月期に42%と、設立初年度である11年3月期の54%から低下傾向にある。
顧客の自動車、産業機器メーカーが海外シフトを進めており、国内市場の縮小にあわせて人員の規模を見直す。
人員削減の対象は国内が中心で、間接部門や技術部門などの35歳以上(中略)世界の半導体市場のうち日本市場の占める割合は約8%と、10年前に比べ半分以下に縮小した。これに伴いルネサスの国内売上高比率は17年12月期に42%と、設立初年度である11年3月期の54%から低下傾向にある。
いや、製造はもっと前から海外シフトしてるから、製造部門を縮小する余地はそんなにないのでは。https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/536182.html [impress.co.jp]90nm世代からTSMCに生産委託始めてて、40nmで本格化、28nm世代は全量TSMCらしい。
海外シフトと言うより、外部委託シフトだよ。 さらに、外部委託にシフトしているのは、ほぼ前工程に限った部分なんだよね。
ルネサスは、東日本大震災の後赤字に陥った後、大胆なリストラ計画を出したのだけれど、その後計画が変更され、工場は集約するものの、後工程は内製比率を高めてる。
というのは、品質を作り込むのは後工程だから。車載に使える品質基準を備えた生産ができると言うところが競争力になっているので、おいそれと外に出せないらしい。
一方でこの時の計画では、技術部門の国内削減計画は無かったのだけれど、今回はそちらばかり出てきたと言う事で、
昔は「開発は日本でやって、製造は外国でやって売る」という事が言われたが、それが製造の自動化で流れが変わってきている感じがする。特にBtoBで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
製造ではなくて間接部門と技術部門を削減か (スコア:0)
ハイライトを見るかぎり
https://www.renesas.com/jp/ja/about/ir/financial/highlight.html [renesas.com]
業績は悪くないと思うのだが、と解説を探すと日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40842480T00C19A2TJC000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
いや、製造はもっと前から海外シフトしてるから、製造部門を縮小する余地はそんなにないのでは。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/536182.html [impress.co.jp]
90nm世代からTSMCに生産委託始めてて、40nmで本格化、28nm世代は全量TSMCらしい。
Re:製造ではなくて間接部門と技術部門を削減か (スコア:0)
海外シフトと言うより、外部委託シフトだよ。 さらに、外部委託にシフトしているのは、ほぼ前工程に限った部分なんだよね。
ルネサスは、東日本大震災の後赤字に陥った後、大胆なリストラ計画を出したのだけれど、その後計画が変更され、工場は集約するものの、後工程は内製比率を高めてる。
というのは、品質を作り込むのは後工程だから。車載に使える品質基準を備えた生産ができると言うところが競争力になっているので、おいそれと外に出せないらしい。
一方でこの時の計画では、技術部門の国内削減計画は無かったのだけれど、今回はそちらばかり出てきたと言う事で、
ってこと。