アカウント名:
パスワード:
いまだに違和感があるんだよなぁcoreって安っぽい一般名詞よりブランド力は高いはずなのだけど。
Pentiumシリーズってそんなにブランドイメージ高かったでしたっけ?P55シリーズ〜Pentium!!!のP5/P6アーキテクチャ頃はともかく、IV〜DのNetBurstアーキテクチャ世代でだいぶ微妙なイメージになった気が。
だからこそCoreブランドに乗り換えたんだと思うけど。
Pentium ってギリシャ語の5(penta)を接頭語にした造語で要は「5世代目」って意味です.
IntelのCPUは 8086,186,286,386,486 と進化していって586 (P5アーキテクチャ)に相当するものが Pentium とブランディングされました.20世紀の終わり頃,いまから20年以上前の話だったと思います.
ブランドとして古く感じるのは当たり前です.Coreシリーズが10世代目に突入しているのに今更 Pentium は無いですよ.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Pentiumはローエンド向け (スコア:0)
いまだに違和感があるんだよなぁ
coreって安っぽい一般名詞よりブランド力は高いはずなのだけど。
Re: (スコア:0)
Pentiumシリーズってそんなにブランドイメージ高かったでしたっけ?
P55シリーズ〜Pentium!!!のP5/P6アーキテクチャ頃はともかく、
IV〜DのNetBurstアーキテクチャ世代でだいぶ微妙なイメージになった気が。
だからこそCoreブランドに乗り換えたんだと思うけど。
Pentiumは「5世代目」という意味 (スコア:1)
Pentium ってギリシャ語の5(penta)を接頭語にした造語で
要は「5世代目」って意味です.
IntelのCPUは 8086,186,286,386,486 と進化していって
586 (P5アーキテクチャ)に相当するものが Pentium とブランディングされました.
20世紀の終わり頃,いまから20年以上前の話だったと思います.
ブランドとして古く感じるのは当たり前です.Coreシリーズが10世代目に突入しているのに今更 Pentium は無いですよ.