アカウント名:
パスワード:
ファーウェイではありませんが、その昔そこそこ大手の中国企業から
「これから大量に製品を作って売りまくるから、部品の在庫を大幅に増やして欲しい」「もちろん御社の言い値で買う」
と言われ、これ幸いと考えた経営者が生産設備を拡大したところ、
「大量に買うんだから大幅値下げしてくれ。最低でも半額だ」
と言われ、それでも大量に売れれば利益が出ないわけではないからいいか、と言っていた矢先に
「やっぱいらない」
の一言で終了し、そのまま事実上潰れてしまった会社がありましてね・・
契約書まできっちり交わしてるのに、「政府の意向だから」と言われ、資金繰りが行き詰まったところを見計らったかのように、タダ同然で部品を持っていきました。
企業側がどうあれ、最終的に契約やその不履行に対する裁判の根拠とある法律を国が受け持つ以上、その国が信用できなければその中の企業も信用できないよなーと思うばかりでした。
それ中国企業じゃなくてアップルの話じゃないの?
適当な聞きかじりで書いてるんだろうけど、少なくとも中国企業じゃないねぇ。あっちの商習慣から、そういう交渉するときは手付金を何割か払うので、やっぱりいらないってのはほとんど起きない。
わからんかなぁ?継続して注文するから増産よろしく手付けも払うよ。
その手付けで設備投資したあとに、やっぱいらんから手付け返して、となってどうにもならなくなるケースがあるんだよ。
返せ言われても現金はない、物納で・・・となればあとはもう向こうの言いなりになるしかないわけだ。
いや君のほうが間違ってる。Appleの場合、チェックしたいから工場見せてやり方教えろと言われて全部見せたら、他国の工場にノウハウ教えて安値で生産させ、もうお前用済みだよってくるから、もっと悪質。
手付は契約不履行を防止するためのもので、普通は違約金として没収だろ。手付を返せって、手付の意味がない。契約次第なんだろうけど、そんな契約なんで飲むかな。
手付けに目がくらんで契約するようなところがそこまでの交渉力あるわけねぇだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
その昔の似たような話 (スコア:0)
ファーウェイではありませんが、その昔そこそこ大手の中国企業から
「これから大量に製品を作って売りまくるから、部品の在庫を大幅に増やして欲しい」
「もちろん御社の言い値で買う」
と言われ、これ幸いと考えた経営者が生産設備を拡大したところ、
「大量に買うんだから大幅値下げしてくれ。最低でも半額だ」
と言われ、それでも大量に売れれば利益が出ないわけではないからいいか、と言っていた矢先に
「やっぱいらない」
の一言で終了し、そのまま事実上潰れてしまった会社がありましてね・・
契約書まできっちり交わしてるのに、「政府の意向だから」と言われ、
資金繰りが行き詰まったところを見計らったかのように、タダ同然で部品を持っていきました。
企業側がどうあれ、最終的に契約やその不履行に対する裁判の根拠とある法律を国が受け持つ以上、
その国が信用できなければその中の企業も信用できないよなーと思うばかりでした。
Re: (スコア:0)
それ中国企業じゃなくてアップルの話じゃないの?
Re: (スコア:0)
適当な聞きかじりで書いてるんだろうけど、少なくとも中国企業じゃないねぇ。
あっちの商習慣から、そういう交渉するときは手付金を何割か払うので、やっぱりいらないってのはほとんど起きない。
Re:その昔の似たような話 (スコア:0)
わからんかなぁ?
継続して注文するから増産よろしく手付けも払うよ。
その手付けで設備投資したあとに、やっぱいらんから手付け返して、
となってどうにもならなくなるケースがあるんだよ。
返せ言われても現金はない、物納で・・・となればあとはもう向こうの言いなりになるしかないわけだ。
Re:その昔の似たような話 (スコア:1)
いや君のほうが間違ってる。
Appleの場合、チェックしたいから工場見せてやり方教えろと言われて全部見せたら、
他国の工場にノウハウ教えて安値で生産させ、もうお前用済みだよってくるから、もっと悪質。
Re: (スコア:0)
手付は契約不履行を防止するためのもので、普通は違約金として没収だろ。
手付を返せって、手付の意味がない。
契約次第なんだろうけど、そんな契約なんで飲むかな。
Re: (スコア:0)
手付けに目がくらんで契約するようなところがそこまでの交渉力あるわけねぇだろ。