アカウント名:
パスワード:
Adobe Animate CC(旧称Adobe Flash)みたな名前の作成環境で作ったなら、新バージョンでHTML 5ベースに移行できたりするんじゃないの?詳しくは知らないけど移行に失敗するってどういう事なんだろう。自分みたいにSuzukaかなんかを使ってたか、元データとかを紛失したとか、互換性に問題が出るとか、詳しい人がいなくなったとかそういうのかな?ユーザーとしてはサービスが消えるくらいなら完璧でなくても続けて欲しいもんではないかな。まぁ企業側としては利益にならないものは続ける理由がないけど。
自分flash詳しくないが、開発というのは用意されたものだけじゃなく、サードパーティーのツールとかいろいろ追加してこしらえるもの。長年作ってきた資産すべて移行するというのは簡単な話ではないよ。
それに画像などの移行であれば契約の問題も出てくるし・・・
旧Flash用のプロジェクトファイルでもHTML 5で出力されるって一時期話題になったし、ActionScriptなんかも良い感じにJavaScriptに変換してくれるんじゃないかな…と思ったんですが完全ではないようですね。フロントエンドが完全な互換性を保ったままならバックエンドとかは特に影響を受けないはずですが、元がかなり違うので難しいでしょうね。他にも確かに契約の問題とか、一部の作業を外部に任せたとか、Flash用のファイルしかもらっていないとかはありそうかなと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
移行できない? (スコア:0)
Adobe Animate CC(旧称Adobe Flash)みたな名前の作成環境で作ったなら、新バージョンでHTML 5ベースに移行できたりするんじゃないの?
詳しくは知らないけど移行に失敗するってどういう事なんだろう。
自分みたいにSuzukaかなんかを使ってたか、元データとかを紛失したとか、互換性に問題が出るとか、詳しい人がいなくなったとかそういうのかな?
ユーザーとしてはサービスが消えるくらいなら完璧でなくても続けて欲しいもんではないかな。
まぁ企業側としては利益にならないものは続ける理由がないけど。
Re:移行できない? (スコア:0)
自分flash詳しくないが、
開発というのは用意されたものだけじゃなく、サードパーティーのツールとかいろいろ追加してこしらえるもの。
長年作ってきた資産すべて移行するというのは簡単な話ではないよ。
それに画像などの移行であれば契約の問題も出てくるし・・・
Re: (スコア:0)
旧Flash用のプロジェクトファイルでもHTML 5で出力されるって一時期話題になったし、ActionScriptなんかも良い感じにJavaScriptに変換してくれるんじゃないかな…と思ったんですが完全ではないようですね。
フロントエンドが完全な互換性を保ったままならバックエンドとかは特に影響を受けないはずですが、元がかなり違うので難しいでしょうね。
他にも確かに契約の問題とか、一部の作業を外部に任せたとか、Flash用のファイルしかもらっていないとかはありそうかなと思います。