アカウント名:
パスワード:
これ「捏造を疑わせるものだった」「最初からイメージ写真と言えば良かった」みたいな回答がされているけど、違うだろ。イメージ写真だろうなんてのは当然分かってて、それを踏まえてもあまりにヒドい出来だから「捏造レベル」とか言われてんだろ。子供が知ってるかどうかとか関係なく、撮影スタッフとその後のチェックするスタッフの問題だろうに。
セピア調にしてるだけでこんな鮮明な写真誰がどう見ても再現イメージなのはわかってるよね。素直に間違えましたごめんなさいって言うだけで済む話だと思うんだけど。
懐古記事の趣旨としてセピア調にするのは普通にあるだろうけど「こんな鮮明な写真誰がどう見ても再現イメージ」が謎理論すぎてよくわからんゆとりさとり的には1991年の写真はもうボロボロってイメージなのか?
謎理論をコメントするのはゆとりさとりだとする理屈程度には、理解しやすいものだと思いますが?
大ヒント:「1991年」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
論点が違うだろ (スコア:1)
これ「捏造を疑わせるものだった」「最初からイメージ写真と言えば良かった」みたいな回答がされているけど、違うだろ。
イメージ写真だろうなんてのは当然分かってて、それを踏まえてもあまりにヒドい出来だから「捏造レベル」とか言われてんだろ。
子供が知ってるかどうかとか関係なく、撮影スタッフとその後のチェックするスタッフの問題だろうに。
Re: (スコア:0)
セピア調にしてるだけでこんな鮮明な写真誰がどう見ても再現イメージなのはわかってるよね。
素直に間違えましたごめんなさいって言うだけで済む話だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
懐古記事の趣旨としてセピア調にするのは普通にあるだろうけど
「こんな鮮明な写真誰がどう見ても再現イメージ」が謎理論すぎてよくわからん
ゆとりさとり的には1991年の写真はもうボロボロってイメージなのか?
Re: (スコア:0)
謎理論をコメントするのはゆとりさとりだとする理屈程度には、
理解しやすいものだと思いますが?
Re:論点が違うだろ (スコア:0)
大ヒント:「1991年」