アカウント名:
パスワード:
インタプリタ言語とか、スクリプト言語とか、お釈迦様(アセンブラ、C、etc)の手の上で動いているわけで。ハードウェア直に叩くようなネイティブに落ちる言語って全能なんだから脆弱性持たざるを得ないというか、その、「保護機構を記述する言語」なんだからやむを得ないというか、自明だと思う。この言語は脆弱性に強くて堅牢です、なんていうその言語の処理系、自身で記述できるのかと。解決したら(できたら)すごいとは思うが。
セルフホスティング・・・というかブートストラッピングの話ですかね?
元コメもだけど、この手の話、言語と実行環境の話がごっちゃになってて良くない。
それぞれの言語が、実行環境さえあれば何でも出来るのは自明。元コメが主張したがってるのは、「その言語の標準的な実行環境が、コンピュータのあらゆる機能を叩けるように作られているかどうか」の話。
C言語の普通の環境なら、「メモリの0番地を書き換える」とか「パソコンの機能を直接呼び出していきなりリブートする」とか、なんでもできる。rootかAdministratorの権限は必要だけど。JavaScriptの普通の環境では、まず不可能。Administrator権限で立ち上げたブラウザ上からでも普通
うぇぶあせんぶりー
WebAssembly ってポータブルなスタックマシンでしょ?ホストCPUの機械語が実行できるわけじゃないよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
全能性と脆弱堅牢性(ポカヨケ)は両立しない (スコア:1)
インタプリタ言語とか、スクリプト言語とか、お釈迦様(アセンブラ、C、etc)の手の上で動いているわけで。
ハードウェア直に叩くようなネイティブに落ちる言語って全能なんだから
脆弱性持たざるを得ないというか、その、「保護機構を記述する言語」なんだから
やむを得ないというか、自明だと思う。
この言語は脆弱性に強くて堅牢です、なんていうその言語の処理系、自身で記述できるのかと。
解決したら(できたら)すごいとは思うが。
Re: (スコア:0)
セルフホスティング・・・というかブートストラッピングの話ですかね?
Re: (スコア:3, 興味深い)
元コメもだけど、この手の話、言語と実行環境の話がごっちゃになってて良くない。
それぞれの言語が、実行環境さえあれば何でも出来るのは自明。
元コメが主張したがってるのは、「その言語の標準的な実行環境が、コンピュータのあらゆる機能を叩けるように作られているかどうか」の話。
C言語の普通の環境なら、「メモリの0番地を書き換える」とか「パソコンの機能を直接呼び出していきなりリブートする」とか、なんでもできる。rootかAdministratorの権限は必要だけど。
JavaScriptの普通の環境では、まず不可能。Administrator権限で立ち上げたブラウザ上からでも普通
Re: (スコア:1)
うぇぶあせんぶりー
Re:全能性と脆弱堅牢性(ポカヨケ)は両立しない (スコア:0)
WebAssembly ってポータブルなスタックマシンでしょ?
ホストCPUの機械語が実行できるわけじゃないよね?