アカウント名:
パスワード:
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
私も、もともと不正行為の意味合いは持っていない言葉だと思ってましたけど、(物理的な踏み台には、手の届かない所に「不正に」手を伸ばすための台、という意味合いはないし、まして乗っ取られたなんて意味は全くないよね)世間的には「不正目的のものを指して俗っぽく呼ぶ語」みたいな認識になってるんですかね?「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?
>「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?そんな感じですね。「人を」踏み台にする、と考えてみてもらうと、あまりいい印象の言葉ではないとわかるでしょう。
中継サーバなどと言うのが普通で、踏み台というと不正に中継するニュアンスが乗ります。
踏み台は普通に踏み台だから、悪い意味なんかないよ。人を踏み台にするのは、人を道具とするから悪い意味になるだけ。
中継サーバーも昔から踏み台と言われますし、そこに不正なんてニュアンスはありません。
「不正というニュアンスが込められているとは限らない」ならまだ分かるけど、「不正なんてニュアンスはありません」は間違いだろう
> 「不正なんてニュアンスはありません」は間違いだろう
いや、無いだろ。不正な目的で使われることもあるってだけで、そもそも不正な物じゃないし、不正じゃない使い方が一般的なんだから。使い古された例だけど「包丁には殺人というニュアンスはありません」が間違いなのか?
それは「道具」という視点から見た意味合いではないの?で、ニュアンスがどうとか言うのは、視点が定まっていない状態で見た時に感じる印象みたいなもの。
単に「包丁」という単語だけでは道具という意味でしかないけど、そこに「殺人」「殺傷」などの語が合わせて使われるとその文脈に基づく意味合いが発生する。それでも「包丁」という語だけ見ればそれは道具でしかないけれど、文脈、文面を踏まえてみればまた別の意味が発生する。っていうか、ニュアンスって言ったらそういうのを指すものだろう。
そんなのは読んだ人間の意識によるものだから人それぞれなんだけど、だからこそ「ニュアンスなんて無い」なんてことも無い。「ニュアンスなんて無い」と言い切るのは勝手だけど、そう言い切る主張にどれだけの強さがあると思う?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
バックドアなら分かるけど (スコア:3)
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。
各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
Re: (スコア:1)
私も、もともと不正行為の意味合いは持っていない言葉だと思ってましたけど、
(物理的な踏み台には、手の届かない所に「不正に」手を伸ばすための台、という意味合いはないし、まして乗っ取られたなんて意味は全くないよね)
世間的には「不正目的のものを指して俗っぽく呼ぶ語」みたいな認識になってるんですかね?
「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?
Re: (スコア:1)
>「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?
そんな感じですね。
「人を」踏み台にする、と考えてみてもらうと、あまりいい印象の言葉ではないと
わかるでしょう。
中継サーバなどと言うのが普通で、踏み台というと不正に中継するニュアンスが乗ります。
Re: (スコア:1)
踏み台は普通に踏み台だから、悪い意味なんかないよ。
人を踏み台にするのは、人を道具とするから悪い意味になるだけ。
中継サーバーも昔から踏み台と言われますし、そこに不正なんてニュアンスはありません。
Re: (スコア:0)
「不正というニュアンスが込められているとは限らない」ならまだ分かるけど、
「不正なんてニュアンスはありません」は間違いだろう
Re:バックドアなら分かるけど (スコア:0)
> 「不正なんてニュアンスはありません」は間違いだろう
いや、無いだろ。
不正な目的で使われることもあるってだけで、そもそも不正な物じゃないし、不正じゃない使い方が一般的なんだから。
使い古された例だけど「包丁には殺人というニュアンスはありません」が間違いなのか?
Re: (スコア:0)
それは「道具」という視点から見た意味合いではないの?
で、ニュアンスがどうとか言うのは、視点が定まっていない状態で見た時に感じる印象みたいなもの。
単に「包丁」という単語だけでは道具という意味でしかないけど、そこに「殺人」「殺傷」などの語が合わせて
使われるとその文脈に基づく意味合いが発生する。それでも「包丁」という語だけ見ればそれは道具でしかないけれど、
文脈、文面を踏まえてみればまた別の意味が発生する。っていうか、ニュアンスって言ったらそういうのを指すものだろう。
そんなのは読んだ人間の意識によるものだから人それぞれなんだけど、だからこそ「ニュアンスなんて無い」なんてことも
無い。「ニュアンスなんて無い」と言い切るのは勝手だけど、そう言い切る主張にどれだけの強さがあると思う?