アカウント名:
パスワード:
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
うん、普通にお客さんのインフラ部門から、「踏み台サーバーを設置しておりますので、Webサーバーでの作業時は踏み台経由でアクセスしてください」とか連絡くるよ。別に不正な用途以外でも普通に使うよねー。
> 別に不正な用途以外でも普通に使うよねー。
不正な用途以外でも、使いますよね。派遣先では踏み台サーバには「なんちゃらgate」的な名前のサーバ名がついてました。
ただ「踏み台」を悪用の意味で使うのもよくあることです。
実際には厳密には区別してない気がしますね。正常な用途の「踏み台」という言い方をよく聞く環境or職場かどうかに依存する気がします。
正常な用途の踏み台サーバがない環境もありますしね。昔は踏み台サーバがなかった方が多かったな。。
開発と運用が完全分離していて、運用側に入ることがないので踏み台サーバが不要という。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
バックドアなら分かるけど (スコア:3)
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。
各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
Re: (スコア:0)
うん、普通にお客さんのインフラ部門から、「踏み台サーバーを設置しておりますので、Webサーバーでの作業時は踏み台経由でアクセスしてください」とか連絡くるよ。
別に不正な用途以外でも普通に使うよねー。
Re:バックドアなら分かるけど (スコア:0)
> 別に不正な用途以外でも普通に使うよねー。
不正な用途以外でも、使いますよね。
派遣先では踏み台サーバには「なんちゃらgate」的な名前のサーバ名がついてました。
ただ「踏み台」を悪用の意味で使うのもよくあることです。
実際には厳密には区別してない気がしますね。
正常な用途の「踏み台」という言い方をよく聞く環境or職場かどうかに依存する気がします。
正常な用途の踏み台サーバがない環境もありますしね。
昔は踏み台サーバがなかった方が多かったな。。
開発と運用が完全分離していて、運用側に入ることがないので踏み台サーバが不要という。。