アカウント名:
パスワード:
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
私も、もともと不正行為の意味合いは持っていない言葉だと思ってましたけど、(物理的な踏み台には、手の届かない所に「不正に」手を伸ばすための台、という意味合いはないし、まして乗っ取られたなんて意味は全くないよね)世間的には「不正目的のものを指して俗っぽく呼ぶ語」みたいな認識になってるんですかね?「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?
>「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?そんな感じですね。「人を」踏み台にする、と考えてみてもらうと、あまりいい印象の言葉ではないとわかるでしょう。
中継サーバなどと言うのが普通で、踏み台というと不正に中継するニュアンスが乗ります。
踏み台は普通に踏み台だから、悪い意味なんかないよ。人を踏み台にするのは、人を道具とするから悪い意味になるだけ。
中継サーバーも昔から踏み台と言われますし、そこに不正なんてニュアンスはありません。
何を言ってるんだ。
この業界で「踏み台」という言われ方が出てきたのは、攻撃のためにサーバを不正に攻撃者に利用されたことを「踏み台にされた」と表現されたのが元だぞ。
悪意の表現のために「管理者の労力を踏みつけて台にする」という意味で「踏み台」と表現されてるんだ。
これを最初に言い出したやつがどうだったかは知らんが、ファーストガンダムの影響がなかったらこの言い方はこんなには広まらなかった可能性は高い。
「踏み台」を悪意なく普通に使うなんてのは、このあたりの事情を理解せずに知ったかぶって誤用した人からのまた聞き以外の何物でもない。慣用的に意味がゆるくなって使われてる場合もあることは確かだが、元々いい意味で使われてるわけではないことは知っておかないと恥かくだけだぞ。手遅れだけど。
語源的な話は知りませんが、IT業界で使う「踏み台」は、現状では悪い意味にも、悪くない意味にも使うと思いますよ。
ファーストガンダムよりずっと前から、「踏み台」という言葉は広く使われてましたよ。「A氏はB氏を踏み台にして出世した」とかね。そもそも、ファーストガンダムで出てきた「踏み台」って、「管理者の労力」なんてものとは関係無いように思います。
いずれにせよ、悪い意味を持たない、比喩ではない「踏み台」が先にあっての話です。
なんでもガンダムを引き合いに出すのは、特定世代の悪い癖ですが、度が過ぎると恥をかくだけです。お互い気を付けたいものですね。
お前は「広がったのは」ファーストガンダムのせい、と書いてあるのをまず読め。
あと悪い意味を持たないとか言うが、「A氏はB氏を踏み台にして出世した」は悪い意味を持たない例か?
ともかくこの業界では「踏み台にする」が表現の元なんであって、踏み台自体の印象とか無関係。その後、正規の中継接続についても冗談で踏み台にして云々と言っていたのが、よくわかってないやつが「踏み台」だけで使うようになって定着した。ただそれだけが事実。
読んだ上で言ってます。ファーストガンダムより遥か昔から、悪い意味で比喩表現である「踏み台」は広く使われてました。悪い意味を含まない、文字通りの「踏み台」も広く使われてました。# 例えば こんなやつ [monotaro.com]です。念の為。「「広がったのは」ファーストガンダムのせい」ではない可能性も十分あると考えます。
もちろん悪い意味です。# なぜ悪い意味を持たないと勘違いしちゃったんでしょう?# なんか、先入観持ち過ぎなのでは?
ともかくこの業界では「踏み台にする」が表現の元なんであって、踏み台自体の印象とか無関係。
どの「業界」でしょう?miwwさん(元の匿名の臆病者と同一人物でしょうか?)は、「業界」全体の動向にお詳しいよ
「広がったのは」とカッコ書きしたのは、「起源」はそうとは限らないという話だし。「踏み台にする」を使ったあんなに印象的かつ広範に知られた場面は他にないってだけの自明な話だし。反論あるなら他の場面どうぞ。誰も知らんと思うよ。
実際に踏み台にするという言葉が使われるようになっていく現場にいた人の言うことも聞かないとかWikipediaかよwwww
言われ始めた当時(Webブラウザ流行り始める前)のインターネット(ネットワークインフラ)界隈の人は「踏み台」単体で使ってるやつがいたら鼻で笑ってたよ。なんでそれが良くない印象を与えるかもわかってない阿呆にわざわざ指摘して説明するのもめんどくさいから放置されてた。ただそれだけの話。
「広がったのは」とカッコ書きしたのは、「起源」はそうとは限らないという話だし。
そうですね。私もそう理解しましたよ。その上で、ファーストガンダム以前から広く使われていた、と言っています。
なんで私が起源の話をしているなんて誤解をしたんです?思い込みが激しすぎやしませんか?
「踏み台にする」を使ったあんなに印象的かつ広範に知られた場面は他にないってだけの自明な話だし
それはそうかも知れませんね。でもだからと言って、それが「踏み台」と言う言葉が広く使われた原因である、とは言えないでしょう。例えば、「坊や」って言葉は、ファーストガンダムで印象的に使われ、「そのシーンは」広く知られることになりました。しかし、ファーストガンダム以前も、広く使われていたわけです。なので、「ファーストガンダムが「坊や」という言葉を広く知らしめる原因となった」なんて言ったら、ただただ失笑です。
これが「坊やだからさ」とか「俺を踏み台にしたぁ」とかなら話は違うと
ぶっちゃけ「踏み台にされる」=サーバを乗っ取られて、罪をなすりつけられるって意味なわけよ。その状況下でサーバ管理者が「踏み台を作る」とかいう言い方したらどうとられると思う?
自分は踏み台にされるようなお粗末な設定のサーバしか作れない無能ですって宣言してることになるわけよ。だからそんなこと真顔で言う奴は鼻で笑われて当然だった。
あと16年以上前って言うけど、その頃のインターネットはまだ一般層に広がり始める前で、利用者で大学生、サーバ管理者なんてな大学院以上の人達ばかりだったからね?むしろちょうど世代が合う頃だって証明にしかならんよw
そもそも俺は別にファーストガンダムにそんなこだわりなくて、わからんネタとか多くてむしろ困った方なんだがな・・・
ぶっちゃけ「踏み台にされる」=サーバを乗っ取られて、罪をなすりつけられるって意味なわけよ
という意味もある、程度だと私は思います。実際、悪い意味でない=サーバを乗っ取られたわけでは無い、正式な接続手段としての「踏み台」の例もあるので。
その状況下でサーバ管理者が「踏み台を作る」とかいう言い方したらどうとられると思う?
悪い意味しかない、と言う前提に立てば、当然悪い意味に取られるでしょうね。悪い意味だけではない、という文化であっても、管理者が認証したものでなければ、まあいい反応は返って来ないでしょうね。
そんなところに争いはありません。
あと16年以上前って言うけど、その頃のインターネットはまだ一般層に広がり始める前で、利用者で大学生、サーバ管理者なんてな大学院以上の人達ばかりだったからね?
「16年前」というのは1979年のことだけど、そのころには「インターネットはまだ一般層に広がり始める前」なんてレベルではなく、IPv4(1981年)すら存在していなかった。ちなみに、「日本初のインターネット」JUNETが1984年。普通の大学生レベルだと、「サーバ」ではなくて、TSSとかを使ってたのでは?そのころを知っていれば、そんなマヌケな言い方はしないはずだね。恥の上塗り。
仮にそのころから「サーバ管理者」なんてものを任されていたとすると、日本だとJUNETを作った村井純先生クラスの超エリート。キミがそれより前に「サーバ管理者」だったとすると、業界でも名前を知られてる有名人なんじゃない?でも残念ながら、キミは到底そのレベルには見えないよ。せいぜい、イタいガノタ。年齢もせいぜい50歳前後くらいなんじゃない?「踏み台」をファーストガンダムで初めて耳にしたとかの。
1979+16=1995
だねえ。Webブラウザ流行り始める [srad.jp]1995年から見て、1979年のファーストガンダムの初放送は16年前だね。
で?遂に自分がヘンだ、と言うことに気付いて、そんなことしか書けなくなったかな?miwwクンにも伝えておいてくれたまえ。イタいガノタはそろそろ卒業しなよ。ガノタは悪くない。ガンダムに拘り過ぎて、ガンダム以外認めないとかになるとイタい。周りからも「恥ずかしいヤツ」って思われてるよ。ってさ。
ああ、miwwクンの自己申告の通りなら、miwwクンは60歳以上って話なので、もしそうなら、miww御大とでも呼んであげるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
バックドアなら分かるけど (スコア:3)
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。
各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
Re: (スコア:1)
私も、もともと不正行為の意味合いは持っていない言葉だと思ってましたけど、
(物理的な踏み台には、手の届かない所に「不正に」手を伸ばすための台、という意味合いはないし、まして乗っ取られたなんて意味は全くないよね)
世間的には「不正目的のものを指して俗っぽく呼ぶ語」みたいな認識になってるんですかね?
「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?
Re: (スコア:1)
>「踏み」という言葉が、下の台を虐げるような印象があるからですかね?
そんな感じですね。
「人を」踏み台にする、と考えてみてもらうと、あまりいい印象の言葉ではないと
わかるでしょう。
中継サーバなどと言うのが普通で、踏み台というと不正に中継するニュアンスが乗ります。
Re: (スコア:1)
踏み台は普通に踏み台だから、悪い意味なんかないよ。
人を踏み台にするのは、人を道具とするから悪い意味になるだけ。
中継サーバーも昔から踏み台と言われますし、そこに不正なんてニュアンスはありません。
Re: (スコア:1)
何を言ってるんだ。
この業界で「踏み台」という言われ方が出てきたのは、攻撃のためにサーバを
不正に攻撃者に利用されたことを「踏み台にされた」と表現されたのが元だぞ。
悪意の表現のために「管理者の労力を踏みつけて台にする」という意味で
「踏み台」と表現されてるんだ。
これを最初に言い出したやつがどうだったかは知らんが、ファーストガンダムの
影響がなかったらこの言い方はこんなには広まらなかった可能性は高い。
「踏み台」を悪意なく普通に使うなんてのは、このあたりの事情を理解せずに
知ったかぶって誤用した人からのまた聞き以外の何物でもない。慣用的に意味が
ゆるくなって使われてる場合もあることは確かだが、元々いい意味で使われてる
わけではないことは知っておかないと恥かくだけだぞ。手遅れだけど。
Re: (スコア:1)
語源的な話は知りませんが、IT業界で使う「踏み台」は、現状では悪い意味にも、悪くない意味にも使うと思いますよ。
悪意の表現のために「管理者の労力を踏みつけて台にする」という意味で
「踏み台」と表現されてるんだ。
これを最初に言い出したやつがどうだったかは知らんが、ファーストガンダムの
影響がなかったらこの言い方はこんなには広まらなかった可能性は高い。
ファーストガンダムよりずっと前から、「踏み台」という言葉は広く使われてましたよ。
「A氏はB氏を踏み台にして出世した」とかね。
そもそも、ファーストガンダムで出てきた「踏み台」って、「管理者の労力」なんてものとは関係無いように思います。
いずれにせよ、悪い意味を持たない、比喩ではない「踏み台」が先にあっての話です。
なんでもガンダムを引き合いに出すのは、特定世代の悪い癖ですが、
度が過ぎると恥をかくだけです。お互い気を付けたいものですね。
Re: (スコア:1)
お前は「広がったのは」ファーストガンダムのせい、と書いてあるのをまず読め。
あと悪い意味を持たないとか言うが、「A氏はB氏を踏み台にして出世した」は
悪い意味を持たない例か?
ともかくこの業界では「踏み台にする」が表現の元なんであって、踏み台自体の
印象とか無関係。その後、正規の中継接続についても冗談で踏み台にして云々と
言っていたのが、よくわかってないやつが「踏み台」だけで使うようになって
定着した。ただそれだけが事実。
Re: (スコア:1)
お前は「広がったのは」ファーストガンダムのせい、と書いてあるのをまず読め。
読んだ上で言ってます。
ファーストガンダムより遥か昔から、悪い意味で比喩表現である「踏み台」は広く使われてました。
悪い意味を含まない、文字通りの「踏み台」も広く使われてました。
# 例えば こんなやつ [monotaro.com]です。念の為。
「「広がったのは」ファーストガンダムのせい」ではない可能性も十分あると考えます。
あと悪い意味を持たないとか言うが、「A氏はB氏を踏み台にして出世した」は
悪い意味を持たない例か?
もちろん悪い意味です。
# なぜ悪い意味を持たないと勘違いしちゃったんでしょう?
# なんか、先入観持ち過ぎなのでは?
ともかくこの業界では「踏み台にする」が表現の元なんであって、踏み台自体の印象とか無関係。
どの「業界」でしょう?
miwwさん(元の匿名の臆病者と同一人物でしょうか?)は、「業界」全体の動向にお詳しいよ
Re: (スコア:1)
「広がったのは」とカッコ書きしたのは、「起源」はそうとは限らないという話だし。
「踏み台にする」を使ったあんなに印象的かつ広範に知られた場面は他にないってだけの
自明な話だし。反論あるなら他の場面どうぞ。誰も知らんと思うよ。
実際に踏み台にするという言葉が使われるようになっていく現場にいた人の言うことも
聞かないとかWikipediaかよwwww
言われ始めた当時(Webブラウザ流行り始める前)のインターネット(ネットワークイン
フラ)界隈の人は「踏み台」単体で使ってるやつがいたら鼻で笑ってたよ。
なんでそれが良くない印象を与えるかもわかってない阿呆にわざわざ指摘して説明する
のもめんどくさいから放置されてた。ただそれだけの話。
Re: (スコア:1)
「広がったのは」とカッコ書きしたのは、「起源」はそうとは限らないという話だし。
そうですね。私もそう理解しましたよ。
その上で、ファーストガンダム以前から広く使われていた、と言っています。
なんで私が起源の話をしているなんて誤解をしたんです?
思い込みが激しすぎやしませんか?
「踏み台にする」を使ったあんなに印象的かつ広範に知られた場面は他にないってだけの自明な話だし
それはそうかも知れませんね。
でもだからと言って、それが「踏み台」と言う言葉が広く使われた原因である、とは言えないでしょう。
例えば、「坊や」って言葉は、ファーストガンダムで印象的に使われ、「そのシーンは」広く知られることになりました。
しかし、ファーストガンダム以前も、広く使われていたわけです。
なので、「ファーストガンダムが「坊や」という言葉を広く知らしめる原因となった」なんて言ったら、ただただ失笑です。
これが「坊やだからさ」とか「俺を踏み台にしたぁ」とかなら話は違うと
Re:バックドアなら分かるけど (スコア:0)
ぶっちゃけ「踏み台にされる」=サーバを乗っ取られて、罪をなすりつけられるって
意味なわけよ。その状況下でサーバ管理者が「踏み台を作る」とかいう言い方したら
どうとられると思う?
自分は踏み台にされるようなお粗末な設定のサーバしか作れない無能ですって宣言
してることになるわけよ。だからそんなこと真顔で言う奴は鼻で笑われて当然だった。
あと16年以上前って言うけど、その頃のインターネットはまだ一般層に広がり始める
前で、利用者で大学生、サーバ管理者なんてな大学院以上の人達ばかりだったからね?
むしろちょうど世代が合う頃だって証明にしかならんよw
そもそも俺は別にファーストガンダムにそんなこだわりなくて、わからんネタとか
多くてむしろ困った方なんだがな・・・
Re:バックドアなら分かるけど (スコア:1)
ぶっちゃけ「踏み台にされる」=サーバを乗っ取られて、罪をなすりつけられるって意味なわけよ
という意味もある、程度だと私は思います。
実際、悪い意味でない=サーバを乗っ取られたわけでは無い、正式な接続手段としての「踏み台」の例もあるので。
その状況下でサーバ管理者が「踏み台を作る」とかいう言い方したらどうとられると思う?
悪い意味しかない、と言う前提に立てば、当然悪い意味に取られるでしょうね。
悪い意味だけではない、という文化であっても、管理者が認証したものでなければ、まあいい反応は返って来ないでしょうね。
そんなところに争いはありません。
あと16年以上前って言うけど、その頃のインターネットはまだ一般層に広がり始める前で、利用者で大学生、サーバ管理者なんてな大学院以上の人達ばかりだったからね?
「16年前」というのは1979年のことだけど、そのころには「インターネットはまだ一般層に広がり始める前」なんてレベルではなく、IPv4(1981年)すら存在していなかった。
ちなみに、「日本初のインターネット」JUNETが1984年。
普通の大学生レベルだと、「サーバ」ではなくて、TSSとかを使ってたのでは?
そのころを知っていれば、そんなマヌケな言い方はしないはずだね。
恥の上塗り。
仮にそのころから「サーバ管理者」なんてものを任されていたとすると、日本だとJUNETを作った村井純先生クラスの超エリート。
キミがそれより前に「サーバ管理者」だったとすると、業界でも名前を知られてる有名人なんじゃない?
でも残念ながら、キミは到底そのレベルには見えないよ。
せいぜい、イタいガノタ。
年齢もせいぜい50歳前後くらいなんじゃない?
「踏み台」をファーストガンダムで初めて耳にしたとかの。
Re: (スコア:0)
1979+16=1995
Re:バックドアなら分かるけど (スコア:1)
1979+16=1995
だねえ。
Webブラウザ流行り始める [srad.jp]1995年から見て、1979年のファーストガンダムの初放送は16年前だね。
で?
遂に自分がヘンだ、と言うことに気付いて、そんなことしか書けなくなったかな?
miwwクンにも伝えておいてくれたまえ。
イタいガノタはそろそろ卒業しなよ。
ガノタは悪くない。ガンダムに拘り過ぎて、ガンダム以外認めないとかになるとイタい。
周りからも「恥ずかしいヤツ」って思われてるよ。
ってさ。
ああ、miwwクンの自己申告の通りなら、miwwクンは60歳以上って話なので、もしそうなら、miww御大とでも呼んであげるよ。