アカウント名:
パスワード:
自己責任でどうぞ臨時の回避策about:config"xpinstall.signatures.required"True を Falseに変更。Firefox 再起動Android8.0 Firefox 66はこれで復旧しました。
しかし、セキュリティ対策の施策に障害があった場合に、それを無効にすることで対処するというのは、セキュリティ的にどうなのだろうか。
# 使いたいソフトが、セキュリティソフトから嫌疑をかけられているとして、# セキュリティソフトを停止させて使うものだろうか?
セキュリティは至上命題ではないよ。むしろ、いかにユーザに意識させないで向上させるかが頭の使いどころ。機能に障害を起こすようなら、やり方がまずいんだ。
まず証明書の管理がされていないところ、そして証明書期限が過ぎていたときにいきなり無効にするところ、まずかったと思うね。でたらめな証明書だったのならともかく、過去には正しい証明書だったのなら、期限が切れていると警告を出す程度で十分だった。
そして証明書じゃ拡張機能を開発している人間に悪意があったとか、乗っ取られていたとかは検出できないのだから、それほど重要視するものでもない。いくつかある判断材料の一つで十分で、そういう材料がある程度そろったならそのとき無効にすればいい話。スパム判定だって一つの要素だけですぐアウトにはしないもの。
これでまたChromeの覇権に拍車がかかることになりそうだけど、しょうがないよね。自分で自分の首を絞めているのだから。
元々Firefoxにはブラウザ戦争の大勢に影響を与えるほどのユーザーは残っておらんのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Firefox Add-on が37564であせった (スコア:3, 興味深い)
自己責任でどうぞ
臨時の回避策
about:config
"xpinstall.signatures.required"
True を
False
に変更。
Firefox 再起動
Android8.0 Firefox 66
は
これで復旧しました。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
しかし、セキュリティ対策の施策に障害があった場合に、
それを無効にすることで対処するというのは、
セキュリティ的にどうなのだろうか。
# 使いたいソフトが、セキュリティソフトから嫌疑をかけられているとして、
# セキュリティソフトを停止させて使うものだろうか?
Re: (スコア:0)
セキュリティは至上命題ではないよ。むしろ、いかにユーザに意識させないで向上させるかが頭の使いどころ。機能に障害を起こすようなら、やり方がまずいんだ。
まず証明書の管理がされていないところ、そして証明書期限が過ぎていたときにいきなり無効にするところ、まずかったと思うね。でたらめな証明書だったのならともかく、過去には正しい証明書だったのなら、期限が切れていると警告を出す程度で十分だった。
そして証明書じゃ拡張機能を開発している人間に悪意があったとか、乗っ取られていたとかは検出できないのだから、それほど重要視するものでもない。いくつかある判断材料の一つで十分で、そういう材料がある程度そろったならそのとき無効にすればいい話。スパム判定だって一つの要素だけですぐアウトにはしないもの。
これでまたChromeの覇権に拍車がかかることになりそうだけど、しょうがないよね。自分で自分の首を絞めているのだから。
Re:Firefox Add-on が37564であせった (スコア:0)
元々Firefoxにはブラウザ戦争の大勢に影響を与えるほどのユーザーは残っておらんのだ。