アカウント名:
パスワード:
「“充電待ち”はたった2分!? 驚きのEVが中国で人気 [archive.org]」(本家は1年で記事廃棄の方針みたいなのでInternet Archiveのリンクです)
個人の意見では、交換式を普及させる社会的メリットは大きいと考える.ただし、メーカごとに規格や形状が異なると充電ステーションはやっていけない.業界団体や国家が大鉈を降るってある程度規格統一を図る必要があるのでは.交換式電池は、ある程度小さい単位で規格を決め、パワーが必要な大型車はこの規格電池を複数搭載して必要な性能を確保する等丁度乾電池を利用する器具で電力が必要な器具はたくさん乾電池を必要とするみたいに小型車から大型車まで共通の規格電池が利用できる(貨物車など極端な大型車は大型用規格電池があっても良い).後、交換電池ユニットには、公正取引を担保する充放電管理チップを搭載して、ユーザが消費した電力を把握して課金に反映させるしくみを制度化する.繰り返し使用して容量が低下したセルは、バリュー電池、高性能セルを使用した高容量電池はプレミアム電池して貸出価格差をつける(実効容量・短時間最大取り出し電力などは充放電管理チップで把握して、車両の制御コンピュータに伝達され、ユーザに見える化すると共に電力消費の制御に利用する)。ある程度劣化が進んだ電池も価格面で差をつければ近距離中心のユーザが安価に利用できる。やっぱり普及させるにはメーカごとの互換性を如何に確保できるかにかかっていると思う.今の燃料みたいに、どこのメーカの自動車でもどこの系列のGSでもレギュラー、ハイオク、軽油を指定すれば給油できるような互換性確保が必要だと考える. 互換規格電池の所有権は、電池メーカ、充電ステーションは、自らのステーションが充電した電気容量に対応する料金と共に、電池の所有者に代わって電池の使用料に相当する料金も徴収する.きちんと制度設計すれば、ユーザは安い電力を用いて自ら充電しても良く(充放電量に対する電池の使用料は別途発生する)すべて電池ユニットに搭載された充放電管理チップが管理する(バックアップとしてクラウド上に取引情報を保存する仕組みも必要かもしれないが)。
あなたの考えるような案は発火事故以外に何ももたらさないので、何度も提案され実験されては滅びている。きちんと制度設計すればというならしてみろ。交換式も電池リースも行く末は倒産だ。何度やっても同じだ。
中身より前に文章を読みやすいように編集されたほうが良いと思います。大きいと主張される社会的メリットの具体例がすぐに出てきそうにない段階で読むのをあきらまました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
1年前のNHKビジネス特集 (スコア:0)
「“充電待ち”はたった2分!? 驚きのEVが中国で人気 [archive.org]」
(本家は1年で記事廃棄の方針みたいなのでInternet Archiveのリンクです)
Re:1年前のNHKビジネス特集 (スコア:0)
個人の意見では、交換式を普及させる社会的メリットは大きいと考える.ただし、メーカごとに規格や形状が異なると充電ステーションはやっていけない.業界団体や国家が大鉈を降るってある程度規格統一を図る必要があるのでは.交換式電池は、ある程度小さい単位で規格を決め、パワーが必要な大型車はこの規格電池を複数搭載して必要な性能を確保する等丁度乾電池を利用する器具で電力が必要な器具はたくさん乾電池を必要とするみたいに小型車から大型車まで共通の規格電池が利用できる(貨物車など極端な大型車は大型用規格電池があっても良い).後、交換電池ユニットには、公正取引を担保する充放電管理チップを搭載して、ユーザが消費した電力を把握して課金に反映させるしくみを制度化する.繰り返し使用して容量が低下したセルは、バリュー電池、高性能セルを使用した高容量電池はプレミアム電池して貸出価格差をつける(実効容量・短時間最大取り出し電力などは充放電管理チップで把握して、車両の制御コンピュータに伝達され、ユーザに見える化すると共に電力消費の制御に利用する)。ある程度劣化が進んだ電池も価格面で差をつければ近距離中心のユーザが安価に利用できる。やっぱり普及させるにはメーカごとの互換性を如何に確保できるかにかかっていると思う.今の燃料みたいに、どこのメーカの自動車でもどこの系列のGSでもレギュラー、ハイオク、軽油を指定すれば給油できるような互換性確保が必要だと考える.
互換規格電池の所有権は、電池メーカ、充電ステーションは、自らのステーションが充電した電気容量に対応する料金と共に、電池の所有者に代わって電池の使用料に相当する料金も徴収する.きちんと制度設計すれば、ユーザは安い電力を用いて自ら充電しても良く(充放電量に対する電池の使用料は別途発生する)すべて電池ユニットに搭載された充放電管理チップが管理する(バックアップとしてクラウド上に取引情報を保存する仕組みも必要かもしれないが)。
Re: (スコア:0)
あなたの考えるような案は発火事故以外に何ももたらさないので、何度も提案され実験されては滅びている。
きちんと制度設計すればというならしてみろ。交換式も電池リースも行く末は倒産だ。何度やっても同じだ。
Re: (スコア:0)
中身より前に文章を読みやすいように編集されたほうが良いと思います。
大きいと主張される社会的メリットの具体例がすぐに出てきそうにない段階で読むのをあきらまました。