アカウント名:
パスワード:
明らかにおかしいならともかく、懸念されるレベルで騒ぐ必要なくね?やってみなくちゃわからないことは、考えるだけ無駄問題の傾向と対策なんて私立大学間だってバラつきがあるし、突き詰めて考えてもきりがない毎年入札制にしてどこか一社に限定、国で点数を調整するってのもありかと
> 明らかにおかしいならともかく、懸念されるレベルで騒ぐ必要なくね?
いや、明らかにおかしいレベルだから騒がれてるんですよ。例えば答えとしてI think it is importantが期待される問題に対してI think to inportantという答(文法だけじゃなくて important の綴りも間違っている)で○をもらってると。
ソースは https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190516/amp/k10011918481000.html [nhk.or.jp] > この教員は、過去に民間試験の採点に関わった経験があり、自身ならば「0点」にすると言いますが、> 業者から返ってきたスコアは160点満点中41点だったということです。> この試験
採点基準が「期待」と違うのと、ばらつきがあるのは、別問題(対策が違う)だと思うけど。
工学系でも精度と正確度の区別がついていない人は少なくないが。
> 採点基準が「期待」と違うのと、ばらつきがあるのは、別問題(対策が違う)だと思うけど。
記事を最後まで見てもらえれば、なぜ期待と異なるかという原因の一つとして、7つの事業者がバラバラの採点基準を使っている、それどころか採点者を選ぶ基準がてんでバラバラで単なるってことが分かるかと思います。
> バラバラで単なる
s/バラバラで単なる/バラバラで異なる/
問題の切り分けが苦手な人かな?共通の採点基準を使うと、I think to inportantを×にできるの?採点基準がバラバラなのはむしろ結果では?
> 共通の採点基準を使うと、> I think to inportant> を×にできるの?
そりゃできますよ。当たり前です。もしかしてできないと思ってたんですか…
まあ一番いいのは、こういう大量の受験者が存在するテストはマークシート式にすることですけどね。これなら完璧に共通の採点基準にできます。それってつまり現行の共通テストなわけですが…
「共通の採点基準を使って×に」もできるけど「共通の採点基準を使えば×になる」は間違い。
例えば、
「ネイティブ話者が超カタコト話者の喋ってるのを聞いて、なんとなく何が言いたいかを察せられるレベル」=○
という共通の採点基準を採用すれば、
> I think to inportant
ぐらいなら○になる。
そして、共通の採点基準を使ったことで、不公平は一掃されて問題は1つ解決する。
が、次に、そんな基準だと殆どのが満点になって、試験の意味がなくね? という問題が生じる。
それはまた別の対策が必要。
むしろネイティブ(特に米国語の人)ってメールでやり取りしてるとわかるけど文法、スペルミスなんて当たり前。時節と能動/受動ぐらいしか気にしてないんじゃないかって思うことがよくある。やり取りするだけなら受験英語の方がやたらと厳しくて厄介。
あと、ビジネス英語書とかに書いてある「不適切/失礼な言い回し」("人に頼むのにPlease/Wantを使うな"、"tryは確度が低いときの言い回し"、"sorry使うぐらいだったらapologizeつかえ"とか)が実際には普通に対顧客とかにも使われている。
日本の英語教育ってDo notばっかりで根本的になんかおかしい...
>I think to inportantアメリカ人かと思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
試験を行う業者によって採点基準が変わる可能性が懸念されている (スコア:0)
明らかにおかしいならともかく、懸念されるレベルで騒ぐ必要なくね?
やってみなくちゃわからないことは、考えるだけ無駄
問題の傾向と対策なんて私立大学間だってバラつきがあるし、突き詰めて考えてもきりがない
毎年入札制にしてどこか一社に限定、国で点数を調整するってのもありかと
Re: (スコア:3, 参考になる)
> 明らかにおかしいならともかく、懸念されるレベルで騒ぐ必要なくね?
いや、明らかにおかしいレベルだから騒がれてるんですよ。
例えば答えとして
I think it is important
が期待される問題に対して
I think to inportant
という答(文法だけじゃなくて important の綴りも間違っている)で○をもらってると。
ソースは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190516/amp/k10011918481000.html [nhk.or.jp]
> この教員は、過去に民間試験の採点に関わった経験があり、自身ならば「0点」にすると言いますが、
> 業者から返ってきたスコアは160点満点中41点だったということです。
> この試験
Re:試験を行う業者によって採点基準が変わる可能性が懸念されている (スコア:0)
採点基準が「期待」と違うのと、ばらつきがあるのは、別問題(対策が違う)だと思うけど。
工学系でも精度と正確度の区別がついていない人は少なくないが。
Re: (スコア:0)
> 採点基準が「期待」と違うのと、ばらつきがあるのは、別問題(対策が違う)だと思うけど。
記事を最後まで見てもらえれば、なぜ期待と異なるかという原因の一つとして、7つの事業者が
バラバラの採点基準を使っている、それどころか採点者を選ぶ基準がてんでバラバラで単なるって
ことが分かるかと思います。
Re: (スコア:0)
> バラバラで単なる
s/バラバラで単なる/バラバラで異なる/
Re: (スコア:0)
問題の切り分けが苦手な人かな?
共通の採点基準を使うと、
I think to inportant
を×にできるの?
採点基準がバラバラなのはむしろ結果では?
Re: (スコア:0)
> 共通の採点基準を使うと、
> I think to inportant
> を×にできるの?
そりゃできますよ。当たり前です。
もしかしてできないと思ってたんですか…
まあ一番いいのは、こういう大量の受験者が存在するテストはマークシート式にすることですけどね。
これなら完璧に共通の採点基準にできます。
それってつまり現行の共通テストなわけですが…
Re:試験を行う業者によって採点基準が変わる可能性が懸念されている (スコア:3, すばらしい洞察)
「共通の採点基準を使って×に」もできるけど「共通の採点基準を使えば×になる」は間違い。
例えば、
「ネイティブ話者が超カタコト話者の喋ってるのを聞いて、なんとなく何が言いたいかを察せられるレベル」=○
という共通の採点基準を採用すれば、
> I think to inportant
ぐらいなら○になる。
そして、共通の採点基準を使ったことで、不公平は一掃されて問題は1つ解決する。
が、次に、そんな基準だと殆どのが満点になって、試験の意味がなくね? という問題が生じる。
それはまた別の対策が必要。
Re: (スコア:0)
むしろネイティブ(特に米国語の人)ってメールでやり取りしてるとわかるけど文法、スペルミスなんて当たり前。
時節と能動/受動ぐらいしか気にしてないんじゃないかって思うことがよくある。やり取りするだけなら受験英語の方がやたらと厳しくて厄介。
あと、ビジネス英語書とかに書いてある「不適切/失礼な言い回し」("人に頼むのにPlease/Wantを使うな"、"tryは確度が低いときの言い回し"、"sorry使うぐらいだったらapologizeつかえ"とか)が実際には普通に対顧客とかにも使われている。
日本の英語教育ってDo notばっかりで根本的になんかおかしい...
Re: (スコア:0)
>I think to inportant
アメリカ人かと思った。