アカウント名:
パスワード:
あまりの失態続きに三菱財閥の方からケチでも付いたか?
「三菱」って屋号は、「岩崎家」から許可を得て有償で名乗る事を許されているそうな。当然名乗るにあたって、相応の格と実績が求められる。
岩崎家と縁を切って、鉛筆屋の傘下に入れば三菱のままで問題ないんじゃね?
そしてロケット鉛筆からペンシルロケットまで
マジレスすると、ペンシルロケットから始まる日本の固体ロケットの系譜を受け継いでいるのはIHIエアロスペースであって、H-2Aを運用してる三菱重工じゃありません。
「F-104(D)J 栄光=三菱鉛筆」って、三菱重工で生産してなかった?
重工はちゃんと「ライセンス生産」と言ってたろ。
それ言えば零戦だって三菱製よりも中島(スバル)の方が出来が良かったって話も。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
投げやりなネーミング (スコア:0)
あまりの失態続きに三菱財閥の方からケチでも付いたか?
Re: (スコア:0)
「三菱」って屋号は、「岩崎家」から許可を得て有償で名乗る事を許されているそうな。
当然名乗るにあたって、相応の格と実績が求められる。
Re:投げやりなネーミング (スコア:2)
岩崎家と縁を切って、鉛筆屋の傘下に入れば三菱のままで問題ないんじゃね?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
そしてロケット鉛筆からペンシルロケットまで
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
マジレスすると、ペンシルロケットから始まる日本の固体ロケットの系譜を受け継いでいるのはIHIエアロスペースであって、H-2Aを運用してる三菱重工じゃありません。
Re: (スコア:0)
「F-104(D)J 栄光=三菱鉛筆」って、三菱重工で生産してなかった?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
重工はちゃんと「ライセンス生産」と言ってたろ。
それ言えば零戦だって三菱製よりも中島(スバル)の方が出来が良かったって話も。