アカウント名:
パスワード:
運用上、進路上に障害物が発生することは無いという想定なんだろうなぁ。自分がシーケンサーにさわったときは、運行システム上のクリアランスだけで判断するのではなく、絶対にリアルのセンサーも組み入れてクリアランスを判定するように教育されたもんだったが……
>進路上に障害物が発生することは無いと全部高架にして踏切もないようにしてるのも、そのためだって話だし。
だって自動車くらいならまだしも、歩行者とか野良犬とか乳母車とか、検出するの難しいじゃん。それを認識するセンサーの開発を待ってたら、実用化が数十年は遅れた。
#各車両の位置についてははレールの短絡をスイッチとするセンサーで
障害物が何であるか認識する必要はないよ。有無だけわかればいい。それこそ高架の上なんだから、何も反応が無いはずのところで反応があればそれは障害物だ。予想外の何かとの衝突を防ぐには、運行システム上のデータだけじゃ不足。リアルセンサーが必要だよ。
>有無だけわかればいい。それ、なんも変わってないじゃん。
「あらゆる気象条件下で、全ての障害物を探知できる、オレが考えた最強のスーパーリアルセンサー」なんてものは存在しないんだよ。
自動運転に夢見る人はこれだから。
最強のスーパーリアルセンサーでなきゃどうにもならないような状況を想定してるだけのように見えますが。運行システムから切り離して自律運転しろなんて言ってないんですから、必要なだけあればいいんですよ?
どっかの自動運転が「ダンボール箱と人のくっついた物体なので、人ではない。進路クリア!」とか暴言かましたみたいに「何であるかは分からないけど、有無だけは確実にわかる」センサーってすっげーデータ量と知能が要るの
進路上の何かを障害物センサーが捉えたなら、それがダンボールだろうが、人がくっついたダンボール箱だろうが、コンクリートの塊だろうが、「ある」ものはすべて障害物ですけど?
やってみりゃいいじゃん。障害物跳ねて自分の陰で止まるのがオチ。
何言ってるの?障害物跳ねてちゃセンサーの意味ないじゃない。
普通に「有無だけわかるセンサー」を屋外に置くとそうなるだから「有無すら分からない有無だけわかるセンサー」は鼻で笑って誰も積まない
お手上げ。誰か翻訳してくれ
じゃあ、ちょっとした翻訳を横から今回「障害物(支障物?)の有無がわかるセンサー」を置くといいということだけど、まず、当たり前だが熱源センサーも今回は障害物は様々な温度があるので意味がない次に、光学式マウスみたいな時差変化を読み取るセンサーは走行物には向かない(自分が動くので、必ず時差変化が生じる)時差式は地上に置いたとしても、時差変化が一定以上なければ「物体」と感知できない(人間から見て少ない時間でも、センサー的に長時間あったものなら「元からあった風景」になっちゃうし、 逆に車両自体の影に反応
コウモリはうまく行ってるように見えるが?
そりゃ解析器としての脳を持ってるからな。そこの処理性能が違い過ぎる。
同じセンサーを使っても、解析する側の能力が異なれば解析結果も異なるのは、超音波だろうと画像だろうとそこは同じ。画像解析つかって積み木を解析するのも一苦労だが、積み木で遊ぶのは人間の子供でもできる。
ちなみに、人間でもコウモリと似たような事をできる人もいるらしいよ、https://wired.jp/2017/10/21/expert-human-echolocator/ [wired.jp]「子どものころ、キッシュは舌打ちによって短いクリック音を発する方法を自力で身につけ、さらに周囲の物体に跳ね返った音を空間情報に翻訳できるようになった。」
正直に言って、自分にはできないし、できる人なんて見たことないからにわかには信じられないけど。
まず、歩行者用の小さなトンネル内やふろ場でやれば、壁に近いかどうかくらい誰でも判りますよ。それに慣れていけば、もっと広い範囲で空間的な拡がりが分かるのではないかと…多分。やってみてはいかが?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
進行方向のリアルタイム監視はしてないのか (スコア:0)
運用上、進路上に障害物が発生することは無いという想定なんだろうなぁ。
自分がシーケンサーにさわったときは、運行システム上のクリアランスだけで判断するのではなく、
絶対にリアルのセンサーも組み入れてクリアランスを判定するように教育されたもんだったが……
Re: (スコア:0)
>進路上に障害物が発生することは無いと
全部高架にして踏切もないようにしてるのも、そのためだって話だし。
だって自動車くらいならまだしも、歩行者とか野良犬とか乳母車とか、検出するの難しいじゃん。
それを認識するセンサーの開発を待ってたら、実用化が数十年は遅れた。
#各車両の位置についてははレールの短絡をスイッチとするセンサーで
Re: (スコア:0)
障害物が何であるか認識する必要はないよ。有無だけわかればいい。
それこそ高架の上なんだから、何も反応が無いはずのところで反応があればそれは障害物だ。
予想外の何かとの衝突を防ぐには、運行システム上のデータだけじゃ不足。リアルセンサーが必要だよ。
Re: (スコア:0)
>有無だけわかればいい。
それ、なんも変わってないじゃん。
「あらゆる気象条件下で、全ての障害物を探知できる、オレが考えた最強のスーパーリアルセンサー」
なんてものは存在しないんだよ。
自動運転に夢見る人はこれだから。
Re: (スコア:0)
最強のスーパーリアルセンサーでなきゃどうにもならないような状況を想定してるだけのように見えますが。
運行システムから切り離して自律運転しろなんて言ってないんですから、必要なだけあればいいんですよ?
Re: (スコア:-1)
どっかの自動運転が「ダンボール箱と人のくっついた物体なので、人ではない。進路クリア!」とか暴言かましたみたいに
「何であるかは分からないけど、有無だけは確実にわかる」センサーってすっげーデータ量と知能が要るの
Re: (スコア:1)
進路上の何かを障害物センサーが捉えたなら、それがダンボールだろうが、人がくっついたダンボール箱だろうが、コンクリートの塊だろうが、
「ある」ものはすべて障害物ですけど?
Re: (スコア:0)
やってみりゃいいじゃん。障害物跳ねて自分の陰で止まるのがオチ。
Re: (スコア:0)
何言ってるの?障害物跳ねてちゃセンサーの意味ないじゃない。
Re: (スコア:0)
普通に「有無だけわかるセンサー」を屋外に置くとそうなる
だから「有無すら分からない有無だけわかるセンサー」は鼻で笑って誰も積まない
Re: (スコア:0)
お手上げ。誰か翻訳してくれ
Re: (スコア:1)
じゃあ、ちょっとした翻訳を横から
今回「障害物(支障物?)の有無がわかるセンサー」を置くといいということだけど、
まず、当たり前だが熱源センサーも今回は障害物は様々な温度があるので意味がない
次に、光学式マウスみたいな時差変化を読み取るセンサーは走行物には向かない(自分が動くので、必ず時差変化が生じる)
時差式は地上に置いたとしても、時差変化が一定以上なければ「物体」と感知できない
(人間から見て少ない時間でも、センサー的に長時間あったものなら「元からあった風景」になっちゃうし、
逆に車両自体の影に反応
Re: (スコア:0)
コウモリはうまく行ってるように見えるが?
Re:進行方向のリアルタイム監視はしてないのか (スコア:0)
そりゃ解析器としての脳を持ってるからな。そこの処理性能が違い過ぎる。
同じセンサーを使っても、解析する側の能力が異なれば解析結果も異なるのは、
超音波だろうと画像だろうとそこは同じ。画像解析つかって積み木を解析するのも
一苦労だが、積み木で遊ぶのは人間の子供でもできる。
ちなみに、人間でもコウモリと似たような事をできる人もいるらしいよ、
https://wired.jp/2017/10/21/expert-human-echolocator/ [wired.jp]
「子どものころ、キッシュは舌打ちによって短いクリック音を発する方法を自力で身につけ、さらに周囲の物体に跳ね返った音を空間情報に翻訳できるようになった。」
正直に言って、自分にはできないし、できる人なんて見たことないからにわかには信じられないけど。
Re: (スコア:0)
まず、歩行者用の小さなトンネル内やふろ場でやれば、壁に近いかどうかくらい誰でも判りますよ。
それに慣れていけば、もっと広い範囲で空間的な拡がりが分かるのではないかと…多分。
やってみてはいかが?