アカウント名:
パスワード:
とわに尽きせぬ永遠の課題。日本の機材はデータ結果はいいが、実際聴くと、硬い・機械的・暖かみがない。1970年代から延々と続く、日本の音響メーカーの音質論議。楽器の倍音が最後まで再生されていない。所詮デジタルデータなんだから、滑らかさがない。昔のFMファンとかレコパルとか、古本屋を漁ってみたくなったよ。ありがとう。(でも、今は海外資本の下にいるのに、日本のとはこれいかに)古い音響機器販売店の視聴室でレコード聴くと良いんだなあ、いまだに。ゆっくり時間をかけて聴きに行ってごらんなさい
ここに書いてあることこそがまさにオカルトに見える俺が間違ってんのか?
ウォーム系音好きオーディオマニアにはこの手が多い
まあ、だからネタだろ。一種の荒らしとみてもいいけど
ブルーボトルコーヒーの意識高い系コピペを思い出す
レンズに入った景色を印画する機械(いわゆるカメラ)があったとして日本製のはうつったそのままの写真を出力し舶来のは印象派の絵画みたいに出力する。写真は写真でしかないけど絵画ぽいのは温かみとか感情を与えてくれるみたいな話?
これを芸術の道具として捉えるなら理解するけど自分にとってはまずは忠実な「再生機能」があってこそもとの景色を楽しむことができるって考えるかな。
「モニタースピーカー」って聞いた事有る?何故わざわざそんな事に言及するかって言えば、オーディオって何であっても音を変えてしまうものだから、なんだ。ぶっちゃければ録音された音源をアレンジして再生する楽器なんだよ。だから原音再生性とユーザーの好みは一致しない。
因みに日本製のレンズでもわざと補正の調整して収差残して味を作ろうって奴はままあるぞ。
価格.comにいそうなオーディオ・オカルト・マニアの真似
釣られましたな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
笑っちゃいけないな (スコア:0)
とわに尽きせぬ永遠の課題。日本の機材はデータ結果はいいが、実際聴くと、硬い・機械的・暖かみがない。1970年代から延々と続く、日本の音響メーカーの音質論議。楽器の倍音が最後まで再生されていない。所詮デジタルデータなんだから、滑らかさがない。昔のFMファンとかレコパルとか、古本屋を漁ってみたくなったよ。ありがとう。(でも、今は海外資本の下にいるのに、日本のとはこれいかに)
古い音響機器販売店の視聴室でレコード聴くと良いんだなあ、いまだに。ゆっくり時間をかけて聴きに行ってごらんなさい
Re: (スコア:0)
ここに書いてあることこそがまさにオカルトに見える俺が間違ってんのか?
Re: (スコア:0)
ウォーム系音好きオーディオマニアにはこの手が多い
Re: (スコア:0)
まあ、だからネタだろ。一種の荒らしとみてもいいけど
Re: (スコア:0)
ブルーボトルコーヒーの意識高い系コピペを思い出す
Re: (スコア:0)
レンズに入った景色を印画する機械(いわゆるカメラ)があったとして
日本製のはうつったそのままの写真を出力し
舶来のは印象派の絵画みたいに出力する。
写真は写真でしかないけど
絵画ぽいのは温かみとか感情を与えてくれる
みたいな話?
これを芸術の道具として捉えるなら理解するけど
自分にとってはまずは忠実な「再生機能」があってこそ
もとの景色を楽しむことができるって考えるかな。
Re: (スコア:0)
「モニタースピーカー」って聞いた事有る?
何故わざわざそんな事に言及するかって言えば、オーディオって何であっても音を変えてしまうものだから、なんだ。
ぶっちゃければ録音された音源をアレンジして再生する楽器なんだよ。
だから原音再生性とユーザーの好みは一致しない。
因みに日本製のレンズでもわざと補正の調整して収差残して味を作ろうって奴はままあるぞ。
Re: (スコア:0)
価格.comにいそうなオーディオ・オカルト・マニアの真似
Re: (スコア:0)
釣られましたな