アカウント名:
パスワード:
なんだか単文節で変換したときの学習の重みづけ?が変な気がする。例えば「お父上が亡くなった」を「お父上が」「亡くなった」と変換したあとに、「じかんがなくなった」と変換すると「時間が亡くなった」と変換する。それで、「時間が無くなった」に変えて確定しても、次に同じような文を変換した時に「時間が亡くなった」と変換したり。単文節で変換した結果が、連文節で変換した時よりも優位なのかな。
Windows10のMS-IMEも似たような感じですね。昨年秋以降違和感を感じるようになった。ちゃんと学習してないというか、いつのまにか学習がリセットされてるというか。とにかく変換候補でおかしなのが出てくる割合が大幅に増えた。そんな変換してないだろってのが候補で出る。
MS-IMEは昔からそうだなあ。一度確定した変換候補が次回出てこなかったり、でてきたりと気まぐれな動作をする。いっそ学習させないで何回目にどの候補か覚えていたほうがよいのかも。
MS-IMEで「○○データ」と入力しようと「○○でーた」で変換すると「○○デーた」となることがしばしばどうしたら「デーた」となるのか誤変換するたびに疑問に思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
同じような感想 (スコア:0)
なんだか単文節で変換したときの学習の重みづけ?が変な気がする。
例えば「お父上が亡くなった」を「お父上が」「亡くなった」と変換したあとに、「じかんがなくなった」と変換すると「時間が亡くなった」と変換する。
それで、「時間が無くなった」に変えて確定しても、次に同じような文を変換した時に「時間が亡くなった」と変換したり。
単文節で変換した結果が、連文節で変換した時よりも優位なのかな。
Re:同じような感想 (スコア:0)
Windows10のMS-IMEも似たような感じですね。昨年秋以降違和感を感じるようになった。
ちゃんと学習してないというか、いつのまにか学習がリセットされてるというか。
とにかく変換候補でおかしなのが出てくる割合が大幅に増えた。そんな変換してないだろってのが候補で出る。
Re: (スコア:0)
MS-IMEは昔からそうだなあ。
一度確定した変換候補が次回出てこなかったり、でてきたりと気まぐれな動作をする。
いっそ学習させないで何回目にどの候補か覚えていたほうがよいのかも。
Re: (スコア:0)
MS-IMEで「○○データ」と入力しようと「○○でーた」で変換すると「○○デーた」となることがしばしば
どうしたら「デーた」となるのか誤変換するたびに疑問に思う