アカウント名:
パスワード:
原理的に煤の発生が不可避で、今回も「竹粉が燃えるのに必要な時間が足りず多くの煤が発生しエンジンを停止に追い込」まれたし、「内部にたまる竹の燃えかすを取り除くために、エンジンを分解する必要があ」ったわけだけど、これの解決ってかなり難題だと思う。
同じ木質燃料を使った木炭自動車のエンジンでも煤が問題だったけど、こちらは直接木質を燃やさず、 ガス化を経てい [wikipedia.org]
短大と高専で開発してるんだから、多分に教育的なものでしょ。
実際は「質の悪い燃料に耐えるディーゼルエンジンの開発」みたいなのだろうけど、途上国向けとか、「非常時にどの程度質の悪い軽油でも稼働できるのか」の研究なのかも。
営利企業じゃそこまで追求するテーマではないだろうし。ダカール・ラリー参加企業に聞いてみるとノウハウ持ってるかも程度?
これで、万が一綺麗に燃える設計が出来たらそれだけでも儲けもの。通常のディーゼルエンジンでも煤が減るとか出来るかもしれない。
「質の悪い燃料に耐えるディーゼルエンジン」なんてすぐに用意で来るけど、高燃費、低出力で排ガスの質は最悪の公害物質発生器になってしまうから誰もやらないだろうなあ。
どのくらいが教育目的なのかは分からないけれど、なぜそれが教育目的でない根拠になるのかも、さっぱり分からん。
同様に教育目的であるという根拠もさっぱり分からん。もしかして、短大と高専では教育はするけど、まともな研究してないだろうという思い込み?
教育とまともな研究が対立関係なのがさっぱり分からん。
リンク先を見ても、教育目的を伺わせる情報が全く出てこないんだけど。どのあたりから教育目的だと思ったのかな。
何も出てこなかったら教育機関なんだから教育もやっているんだろうと思うのが大人というものでは。高二病でもあるまいし。
教育機関だからと言って教育やっているとは限らないというのは真実かもしれないが、どう考えてもオフトピだろ。
この研究が、東大や京大から発表されても同じことが言えるのかねぇ。そんなコメントが付くのをこれまで見たこともないんだけど。
よほど成果を上げたのでない限り、使いパシリのゼミ生聴講生なんて表に出てこないでしょ。
教育機関でもある、東大や京大から研究成果が発表されたとき、それが教育目的であるというコメントを見たことが無いと言ってるのだけど。だから、教育機関であるかどうかと、その研究が教育目的かどうかは別問題だろうと言ってるんだ。
ま、あなたには伝わらないだろうね。あなたは、教育機関から発表された研究はすべて教育目的であると考えておけばいい。
何か皮肉を言っているんだと思うが、本当に伝わらんわ。
料理屋から提供されるものは料理だと考えておけばいいと思うし、アレゲな雑談サイトに書かれるものは雑談だと考えておけばいいと思うんだか。
本当にそうであるか、どの程度そうであるかは別問題だよ。だからこそだよ。ま、あなたには伝わらないだろうね。
そうだよ。同じことしか言えないならもう黙れ。
料理の飾りかなんかに使った竹を燃料に使用して料理の加工かなんかの装置を動かす研究とかあっても良さそうじゃね
とにかく難癖付けたいから無理やり言葉尻捕まえて揚げ足取りしてるだけにしかみえないなぁ醜い醜いw
もし、料理屋から竹粉エンジンが発表されたのなら、使用済竹串の有効活用かねぇとは思う。同様に食用油エンジンが発表されたのなら、使用済油の有効活用かねぇとも思う。
でも、竹粉エンジンや食用油エンジンを料理して食卓に出すとは考えない。(個人の感想です)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
煤の除去 (スコア:1)
原理的に煤の発生が不可避で、今回も「竹粉が燃えるのに必要な時間が足りず多くの煤が発生しエンジンを停止に追い込」まれたし、「内部にたまる竹の燃えかすを取り除くために、エンジンを分解する必要があ」ったわけだけど、これの解決ってかなり難題だと思う。
同じ木質燃料を使った木炭自動車のエンジンでも煤が問題だったけど、こちらは直接木質を燃やさず、 ガス化を経てい [wikipedia.org]
Re:煤の除去 (スコア:2, 参考になる)
短大と高専で開発してるんだから、多分に教育的なものでしょ。
Re: (スコア:0)
実際は「質の悪い燃料に耐えるディーゼルエンジンの開発」みたいなのだろうけど、
途上国向けとか、「非常時にどの程度質の悪い軽油でも稼働できるのか」の研究なのかも。
営利企業じゃそこまで追求するテーマではないだろうし。
ダカール・ラリー参加企業に聞いてみるとノウハウ持ってるかも程度?
これで、万が一綺麗に燃える設計が出来たらそれだけでも儲けもの。
通常のディーゼルエンジンでも煤が減るとか出来るかもしれない。
Re: (スコア:0)
「質の悪い燃料に耐えるディーゼルエンジン」なんてすぐに用意で来るけど、
高燃費、低出力で排ガスの質は最悪の公害物質発生器になってしまうから誰もやらないだろうなあ。
Re: (スコア:0)
どのくらいが教育目的なのかは分からないけれど、
なぜそれが教育目的でない根拠になるのかも、さっぱり分からん。
Re: (スコア:0)
同様に教育目的であるという根拠もさっぱり分からん。
もしかして、短大と高専では教育はするけど、まともな研究してないだろうという思い込み?
Re: (スコア:0)
教育とまともな研究が対立関係なのがさっぱり分からん。
Re: (スコア:0)
リンク先を見ても、教育目的を伺わせる情報が全く出てこないんだけど。
どのあたりから教育目的だと思ったのかな。
Re: (スコア:0)
何も出てこなかったら教育機関なんだから教育もやっているんだろうと思うのが大人というものでは。
高二病でもあるまいし。
教育機関だからと言って教育やっているとは限らない
というのは真実かもしれないが、どう考えてもオフトピだろ。
Re: (スコア:0)
この研究が、東大や京大から発表されても同じことが言えるのかねぇ。
そんなコメントが付くのをこれまで見たこともないんだけど。
Re: (スコア:0)
よほど成果を上げたのでない限り、使いパシリのゼミ生聴講生なんて表に出てこないでしょ。
Re: (スコア:0)
教育機関でもある、東大や京大から研究成果が発表されたとき、それが教育目的であるというコメントを見たことが無いと言ってるのだけど。
だから、教育機関であるかどうかと、その研究が教育目的かどうかは別問題だろうと言ってるんだ。
ま、あなたには伝わらないだろうね。
あなたは、教育機関から発表された研究はすべて教育目的であると考えておけばいい。
Re: (スコア:0)
何か皮肉を言っているんだと思うが、本当に伝わらんわ。
料理屋から提供されるものは料理だと考えておけばいいと思うし、アレゲな雑談サイトに書かれるものは雑談だと考えておけばいいと思うんだか。
本当にそうであるか、どの程度そうであるかは別問題だよ。だからこそだよ。
ま、あなたには伝わらないだろうね。
Re: (スコア:0)
そうだよ。同じことしか言えないならもう黙れ。
Re: (スコア:0)
料理の飾りかなんかに使った竹を燃料に使用して料理の加工かなんかの装置を動かす研究とかあっても良さそうじゃね
Re: (スコア:0)
とにかく難癖付けたいから無理やり言葉尻捕まえて揚げ足取りしてるだけにしかみえないなぁ
醜い醜いw
Re: (スコア:0)
もし、料理屋から竹粉エンジンが発表されたのなら、使用済竹串の有効活用かねぇとは思う。
同様に食用油エンジンが発表されたのなら、使用済油の有効活用かねぇとも思う。
でも、竹粉エンジンや食用油エンジンを料理して食卓に出すとは考えない。(個人の感想です)
Re: (スコア:0)
お前が黙らない限り止まらないよ