アカウント名:
パスワード:
原理的に煤の発生が不可避で、今回も「竹粉が燃えるのに必要な時間が足りず多くの煤が発生しエンジンを停止に追い込」まれたし、「内部にたまる竹の燃えかすを取り除くために、エンジンを分解する必要があ」ったわけだけど、これの解決ってかなり難題だと思う。
同じ木質燃料を使った木炭自動車のエンジンでも煤が問題だったけど、こちらは直接木質を燃やさず、 ガス化を経てい [wikipedia.org]
生の竹を粉にするから煤が出てしまう訳で、乾留して竹炭の粉にしてしまえば良いんじゃねーのとか思う竹酢液のメタノールも燃料に使えるでしょう、他の成分が邪魔だけど
竹は(竹炭も)ミネラル分が豊富だから燃やすと大量の灰が出た。だからこれまでバイオマスとしてはあまり使われていなかった。
今回のように粉末にして水にさらすとミネラルが溶け出して灰の量が減る。(使った水は肥料になる)こうして竹が有効な燃料として使われるようになったのはつい最近の話だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
煤の除去 (スコア:1)
原理的に煤の発生が不可避で、今回も「竹粉が燃えるのに必要な時間が足りず多くの煤が発生しエンジンを停止に追い込」まれたし、「内部にたまる竹の燃えかすを取り除くために、エンジンを分解する必要があ」ったわけだけど、これの解決ってかなり難題だと思う。
同じ木質燃料を使った木炭自動車のエンジンでも煤が問題だったけど、こちらは直接木質を燃やさず、 ガス化を経てい [wikipedia.org]
竹炭 (スコア:0)
生の竹を粉にするから煤が出てしまう訳で、乾留して竹炭の粉にしてしまえば良いんじゃねーのとか思う
竹酢液のメタノールも燃料に使えるでしょう、他の成分が邪魔だけど
Re:竹炭 (スコア:3, 参考になる)
竹は(竹炭も)ミネラル分が豊富だから燃やすと大量の灰が出た。だからこれまでバイオマスとしてはあまり使われていなかった。
今回のように粉末にして水にさらすとミネラルが溶け出して灰の量が減る。(使った水は肥料になる)こうして竹が有効な燃料として使われるようになったのはつい最近の話だ。