アカウント名:
パスワード:
研究開発費、建造費、運用費は、利用料でまかなえたのだろうか?そういう報告が表に出てこないからわからない。出てるけど見られていない?
民主党政権時代に事業仕分けで引っかかった時に言っていた説明は本当だった?たしか「京」を開発することによって国民に夢を与えることができ、最先端技術開発の競争に勝てるはずだったよね。
事業仕分けの時にも「2位じゃダメなんですか」といわれたのは、高額建造費、高額運用費では利用料が高すぎて使われないのではないかという意味で「そんなにお金かける意味あるの?」と聞かれたんだった。
結果的に民主党政権は正しかったのか間違っていたのか、どっちだ?
あれは「ほんの一時だけ世界一位になるために追加予算を出す意味はあるのですか」という問いだぞ。
「このままの予定だと一位にはなれないが、追加予算出して稼働を早めれば数か月間だけは世界一の座につけるので予算ください」と言ったので「二位じゃダメなの?」と訊いたわけさ。
それにちゃんと答えられなかったので「じゃあ追加予算はナシね」
100パー正しいじゃん
正しい訳ねぇよ。スパコンで米中なんかがどれだけ予算賭けて競争してると思ってんだ?そもそも素人判断を介入させる時点で論外。何考えてるか分からんのだからどのレベル向けの説明したら良いかもわからん。
より良い処理能力を実現するのはいいけど、1位になるのが目的になったらクソだろ。そもそもマシンやシステムなんて目的ありきのもので、使われもしないのに高性能なものなんて必要ないだろ。もしちゃんと使われ続けるなら今回も廃棄にならずに済んだだろ。たとえ処理能力高くても料金高すぎて誰も使わないんじゃゴミだよ。そんなゴミに税金つぎ込んだら無駄遣いと言われて当然。
1位取るのが目的ならAWSでも使って測定の時だけ動かせ。
スパコンでやる計算をAWSでやるとか言ってる時点で論外。大規模な計算作業には単純に分割が可能なものも存在はするが、スパコンが存在するのはインターコネクトが重要になる計算があるから。この辺りの点は京(というかNECとか含めて日本のスパコン)は割と得意(少なくとも当時は)。
もちろん作ったからには使われてる。 利用状況 [riken.jp]を見てるとフル稼働してるっぽい。実際ちょくちょくニュースに出てたでしょ。加えて選択が正しかったのは他の大学でも京と似た構成を使ってる事からも明らか。
予算が高かったというがその内結構な割合にこの建物が含まれてる。建物に入れない
世界最高レベルのCPUを1000億円ほどかけて作ったのに、同時期にIntel系のCPUを使って作られたアメリカのスパコンにスコーンと追い抜かれ、一応後継のCPUまで作って売ったけども製造コストも安くならないし、競争にも勝てない。
なのであっさり捨ててARM系のCPUに変えますわってことなんだよね。
無駄でした。
最初からIntelとか使ってればこんなに大金を捨てずに済んだのに。
Intel系のCPUを使ってっていうけど、(当時だと)Intel CPUはコントローラで実際はGPUに投げるだけ。この構成だとCPU-GPU間がボトルネックになるので、GPUに全データが載ってGPU内で計算が完結する(またはそのように式変形できる)問題なら性能出るけど、(データ量の)大きい問題だと性能出ない。(その後メニーコアのXeon Phi とかPlatinumとか出てきたけど)
京はTOP500だと20位に落ちてるけどGRAPH500だといまだ首位っぽいので(問題によっては)追い抜かれてはいない。
製造コストや競争云々は確かだけど。
あと京はSPARC+独自スパコン命令+インターコネクト、次の富岳?はA
言いたいことはおおむねわかるんだけど、日本の財政って厳しいじゃない?
そんな状況で京みたいな高価格高性能なスパコンを巨額建造費を使って用意し提供したけど、そして使われてはいるようだけど、「元は取れましたか?」という疑問を投げているだけなんだよね。
基礎研究なんか単体では元取れないが、それを基にする研究で絶大な成果があったとかいうのならいいんじゃないだろうか。
実際の使い具合がさっぱりわからないけど、1120億円かけて作ったスパコンなら1日で計算が終わる。30億円かけて作ったスパコンなら計算に2週間かかる。200億円かけて作ったスパコンなら3日で終わる。という具
日本の財政が厳しいというのも疑問だけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
結果的に元は取れた? (スコア:0)
研究開発費、建造費、運用費は、利用料でまかなえたのだろうか?
そういう報告が表に出てこないからわからない。
出てるけど見られていない?
民主党政権時代に事業仕分けで引っかかった時に言っていた説明は本当だった?
たしか「京」を開発することによって国民に夢を与えることができ、最先端技術開発の競争に勝てるはずだったよね。
事業仕分けの時にも「2位じゃダメなんですか」といわれたのは、高額建造費、高額運用費では利用料が高すぎて使われないのではないかという意味で「そんなにお金かける意味あるの?」と聞かれたんだった。
結果的に民主党政権は正しかったのか間違っていたのか、どっちだ?
Re: (スコア:1)
あれは「ほんの一時だけ世界一位になるために追加予算を出す意味はあるのですか」という問いだぞ。
「このままの予定だと一位にはなれないが、追加予算出して稼働を早めれば数か月間だけは世界一の座につけるので予算ください」と言ったので「二位じゃダメなの?」と訊いたわけさ。
それにちゃんと答えられなかったので「じゃあ追加予算はナシね」
100パー正しいじゃん
Re: (スコア:2, 興味深い)
正しい訳ねぇよ。
スパコンで米中なんかがどれだけ予算賭けて競争してると思ってんだ?
そもそも素人判断を介入させる時点で論外。
何考えてるか分からんのだからどのレベル向けの説明したら良いかもわからん。
Re: (スコア:0)
より良い処理能力を実現するのはいいけど、1位になるのが目的になったらクソだろ。
そもそもマシンやシステムなんて目的ありきのもので、使われもしないのに高性能なものなんて必要ないだろ。
もしちゃんと使われ続けるなら今回も廃棄にならずに済んだだろ。
たとえ処理能力高くても料金高すぎて誰も使わないんじゃゴミだよ。
そんなゴミに税金つぎ込んだら無駄遣いと言われて当然。
1位取るのが目的ならAWSでも使って測定の時だけ動かせ。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
スパコンでやる計算をAWSでやるとか言ってる時点で論外。
大規模な計算作業には単純に分割が可能なものも存在はするが、スパコンが存在するのはインターコネクトが重要になる計算があるから。
この辺りの点は京(というかNECとか含めて日本のスパコン)は割と得意(少なくとも当時は)。
もちろん作ったからには使われてる。
利用状況 [riken.jp]を見てるとフル稼働してるっぽい。
実際ちょくちょくニュースに出てたでしょ。
加えて選択が正しかったのは他の大学でも京と似た構成を使ってる事からも明らか。
予算が高かったというがその内結構な割合にこの建物が含まれてる。
建物に入れない
Re: (スコア:1, 興味深い)
世界最高レベルのCPUを1000億円ほどかけて作ったのに、同時期にIntel系のCPUを使って作られたアメリカのスパコンにスコーンと追い抜かれ、一応後継のCPUまで作って売ったけども製造コストも安くならないし、競争にも勝てない。
なのであっさり捨ててARM系のCPUに変えますわってことなんだよね。
無駄でした。
最初からIntelとか使ってればこんなに大金を捨てずに済んだのに。
Re: (スコア:1)
Intel系のCPUを使ってっていうけど、(当時だと)Intel CPUはコントローラで実際はGPUに投げるだけ。
この構成だとCPU-GPU間がボトルネックになるので、GPUに全データが載ってGPU内で計算が完結する(またはそのように式変形できる)問題なら性能出るけど、(データ量の)大きい問題だと性能出ない。
(その後メニーコアのXeon Phi とかPlatinumとか出てきたけど)
京はTOP500だと20位に落ちてるけどGRAPH500だといまだ首位っぽいので(問題によっては)追い抜かれてはいない。
製造コストや競争云々は確かだけど。
あと京はSPARC+独自スパコン命令+インターコネクト、次の富岳?はA
Re: (スコア:0)
言いたいことはおおむねわかるんだけど、日本の財政って厳しいじゃない?
そんな状況で京みたいな高価格高性能なスパコンを巨額建造費を使って用意し提供したけど、そして使われてはいるようだけど、「元は取れましたか?」という疑問を投げているだけなんだよね。
基礎研究なんか単体では元取れないが、それを基にする研究で絶大な成果があったとかいうのならいいんじゃないだろうか。
実際の使い具合がさっぱりわからないけど、
1120億円かけて作ったスパコンなら1日で計算が終わる。
30億円かけて作ったスパコンなら計算に2週間かかる。
200億円かけて作ったスパコンなら3日で終わる。
という具
Re:結果的に元は取れた? (スコア:0)
日本の財政が厳しいというのも疑問だけどね。