アカウント名:
パスワード:
日本人だってパンツのことを下着だと思ってたりするし(そういう場合もあるけど)、着物ではなくてKIMONOと言ってる程度は全然気にしないな。
考えてみれば着物の定義もよくわからないし、文化の破壊ぶりからいうとミニスカみたいな浴衣とかのほうが酷いと思う。
会社から帰ってきてスーツから着物に着替える波平みたいな父親も絶滅危惧だし、日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれるのならそれでいいじゃない。
自分もそこまで気にしない。Twitterのタイムライン的に意識高い系のリベラルの人たちが叫んでるだけのように思う。
ブランド名つけるだけなら全然気にしない。商標取るのも、おいおい、ってくらい。でも、もし日本の着物の販売で「KIMONOを使うな」って言い始めたら「フザケンナ!」とは思う。
Kimonoという言葉から最初に下着ブランドが思い浮かぶようになる問題はあるっちゃあるけど、それほど着物文化が廃れてるんならしょうがないんじゃね。文句があるなら日本人はもっと着物・和服着よろと。
商標登録するってことは、KIMONOという言葉を独占するってことかと本人がいくら使ってもいいと言っても、それが守られるとは限らない弁護士からすれば独占が当たり前の権利であり、無断で使ったら訴えるのが仕事だからな
気付いたらKIMONOが使えなくなっていたということが起きてから文句を言うアホが出てきたりするが中国で何度も同じことあったのに学ばない日本人が多いんだよな
で、なんか被害受けたのかね
アメリカ行って私は着物が好きですと英語で伝えたら補正下着好きになっちゃうところを防ぐ事が出来たね
英語圏で「ニンジャが好きです」と言ったところで忍者か川崎のバイクなのかは区別つける必要ないんだろうに
着物が好きと補正下着が好きが同列なんだ。ふーん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
全然気にしない (スコア:0)
日本人だってパンツのことを下着だと思ってたりするし(そういう場合もあるけど)、着物ではなくてKIMONOと言ってる程度は全然気にしないな。
考えてみれば着物の定義もよくわからないし、文化の破壊ぶりからいうとミニスカみたいな浴衣とかのほうが酷いと思う。
会社から帰ってきてスーツから着物に着替える波平みたいな父親も絶滅危惧だし、日本人があまり着なくなった着物を外国人が好んでくれるのならそれでいいじゃない。
Re: (スコア:0)
自分もそこまで気にしない。
Twitterのタイムライン的に意識高い系のリベラルの人たちが叫んでるだけのように思う。
ブランド名つけるだけなら全然気にしない。
商標取るのも、おいおい、ってくらい。
でも、もし日本の着物の販売で「KIMONOを使うな」って言い始めたら「フザケンナ!」とは思う。
Kimonoという言葉から最初に下着ブランドが思い浮かぶようになる問題はあるっちゃあるけど、
それほど着物文化が廃れてるんならしょうがないんじゃね。文句があるなら日本人はもっと着物・和服着よろと。
Re:全然気にしない (スコア:0)
商標登録するってことは、KIMONOという言葉を独占するってことかと
本人がいくら使ってもいいと言っても、それが守られるとは限らない
弁護士からすれば独占が当たり前の権利であり、無断で使ったら訴えるのが仕事だからな
気付いたらKIMONOが使えなくなっていた
ということが起きてから文句を言うアホが出てきたりするが
中国で何度も同じことあったのに学ばない日本人が多いんだよな
Re: (スコア:0)
で、なんか被害受けたのかね
Re: (スコア:0)
アメリカ行って私は着物が好きですと英語で伝えたら補正下着好きになっちゃうところを防ぐ事が出来たね
Re: (スコア:0)
英語圏で「ニンジャが好きです」と言ったところで忍者か川崎のバイクなのかは区別つける必要ないんだろうに
Re: (スコア:0)
着物が好きと補正下着が好きが同列なんだ。ふーん。