アカウント名:
パスワード:
あんな分解お断りな構造のSurfaceなにをしろっていうんだ
だから外部業者には修理できないし、できるようにするにはコストがかかるって言ってるのでは…? Microsoftを批判しているのか擁護してるのかどっちだよ。
両側が落胆しているのを理解できないのかよ
違うよ。Microsoftが言っているのは、「悪意のある、または無認可の修理業者("malicious or unqualified repair vendor")が、TPMなどを意図的に無効化するかも」ということ。つまり「メーカー指定業者以外は信用が置けないから駄目だ」と言っているわけです。修理可能/不可能とは別の話。
securepairsはそれに対して、「修理業者が信頼できるかどうかは別の話だし、TPM付きだけど普通の業者で修理可能なDellのマシンは信頼できないとは言わない」と反論しているわけですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
おたくのデバイス誰も修理できないだろ (スコア:2, 参考になる)
あんな分解お断りな構造のSurfaceなにをしろっていうんだ
Re:おたくのデバイス誰も修理できないだろ (スコア:0)
だから外部業者には修理できないし、できるようにするにはコストがかかるって言ってるのでは…? Microsoftを批判しているのか擁護してるのかどっちだよ。
Re: (スコア:0)
両側が落胆しているのを理解できないのかよ
Re: (スコア:0)
違うよ。
Microsoftが言っているのは、「悪意のある、または無認可の修理業者("malicious or unqualified repair vendor")が、TPMなどを意図的に無効化するかも」ということ。
つまり「メーカー指定業者以外は信用が置けないから駄目だ」と言っているわけです。修理可能/不可能とは別の話。
securepairsはそれに対して、「修理業者が信頼できるかどうかは別の話だし、TPM付きだけど普通の業者で修理可能なDellのマシンは信頼できないとは言わない」と反論しているわけですよ。