アカウント名:
パスワード:
「やる、やらないにかかわらず詐欺は発生している」のに「なりすましは絶対にない」って、どういう事?「SMSを使った納税催促の詐欺は発生するけど、なりすましでの詐欺は絶対にない。」って事?
行間は読めなくてもリンク先の記事を読めばわかる
> 「なるべくいろんな連絡手段を取りたい。従来の手段ではなかなか連絡が取れない時、携帯電話番号がわかれば送信することできるSMSという手段をとった。(メッセージを)送信する仕組みで、都税事務所の代表番号を発信元にして送信することができるのも選んだ一つになる。そこについては絶対なりすましはできない」
の一部を切り取って煽ってるだけやな
一部を切り取っている、というのも切り取ってる感じ。
なりすましされるかされないかは、なりすましされる側(ここでは東京都)が決めることじゃないんだよ。なりすまそうというやつが決めること。
そして指摘している人は、そういうなりすましを行うネタに使われるぞって警告してんだよね。
ほら、市民(都民)ってアホな人もいるじゃない?どんなに強く「こういうのは詐欺だから気をつけろ」って言っても詐欺に騙されるんだから、「東京都がSMSで催促することが実際にある」というだけで騙されるリスクは跳ね上がるんだよ。
やってもやらなくても詐欺は行われているのは確かだが、だからといってもっと騙されやすいようにするネタを追加しなくてもいいじゃない。ってこと。
東京都がなりすましされないと言ったのは「発信者番号はなりすましできない」なんですが、悪人がやろうと思ったらSMSで発番なりすまし可能なの?
そんなこと言ったら「発信者番号は」を取り除いて報道することで、あたかも東京都が「なりすましできない」と言ったように報道するほうがまずいおかしいと思うんだが「ネタに使われるぞ」って言いたいだけならそんなゆがめた話を報道する必要なくない?
また正直騙される奴は「東京都がSMSで催促することが実際にある」なんて聞いたことがあるとは思えないし、それでリスクが跳ね上がるとは思わんな
仮に聞いたことがあるかどうかが問題であるなら、こうやって誇張混ぜて報道することがかなりリスクあげてるんじゃないの?
もうなんておバカなんでしょ。発信者番号なんか非通知でやったってなりすましには使えるだろが。騙される人は番号が何だろうが文面で騙されるの。
SMSで催促することがあるって聞いたことがないのは当たり前。これから始めるんだから。そして運用してるうちにいずれ知るんだよ。そして騙される。
実際にはやってなくてもSMSで詐欺に騙されてるんだから、わざわざ東京都が詐欺られやすいようにネタ追加すんなって。SMSでくる催促や勧誘は詐欺と思えって言えなくなるじゃないか。
言えば良いよ本物なら最後はハガキだし
今回の対策はそれだよね。SMSで来たのはどんなに本物っぽいと思っても確定情報とすんな。どうせ放蕩ならその内ハガキが届くだろう、と。
ただコスト削減で考えなしにもハガキ廃止とか言い出したら酷い事になりかねんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
行間を読むの苦手です (スコア:0)
「やる、やらないにかかわらず詐欺は発生している」のに「なりすましは絶対にない」って、
どういう事?
「SMSを使った納税催促の詐欺は発生するけど、なりすましでの詐欺は絶対にない。」
って事?
Re: (スコア:1)
行間は読めなくてもリンク先の記事を読めばわかる
> 「なるべくいろんな連絡手段を取りたい。従来の手段ではなかなか連絡が取れない時、携帯電話番号がわかれば送信することできるSMSという手段をとった。(メッセージを)送信する仕組みで、都税事務所の代表番号を発信元にして送信することができるのも選んだ一つになる。そこについては絶対なりすましはできない」
の一部を切り取って煽ってるだけやな
Re: (スコア:1)
一部を切り取っている、というのも切り取ってる感じ。
なりすましされるかされないかは、なりすましされる側(ここでは東京都)が決めることじゃないんだよ。
なりすまそうというやつが決めること。
そして指摘している人は、そういうなりすましを行うネタに使われるぞって警告してんだよね。
ほら、市民(都民)ってアホな人もいるじゃない?
どんなに強く「こういうのは詐欺だから気をつけろ」って言っても詐欺に騙されるんだから、「東京都がSMSで催促することが実際にある」というだけで騙されるリスクは跳ね上がるんだよ。
やってもやらなくても詐欺は行われているのは確かだが、だからといってもっと騙されやすいようにするネタを追加しなくてもいいじゃない。ってこと。
Re: (スコア:0)
東京都がなりすましされないと言ったのは「発信者番号はなりすましできない」なんですが、
悪人がやろうと思ったらSMSで発番なりすまし可能なの?
そんなこと言ったら
「発信者番号は」を取り除いて報道することで、
あたかも東京都が「なりすましできない」と言ったように報道するほうがまずいおかしいと思うんだが
「ネタに使われるぞ」って言いたいだけならそんなゆがめた話を報道する必要なくない?
また正直騙される奴は「東京都がSMSで催促することが実際にある」
なんて聞いたことがあるとは思えないし、
それでリスクが跳ね上がるとは思わんな
仮に聞いたことがあるかどうかが問題であるなら、
こうやって誇張混ぜて報道することがかなりリスクあげてるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
もうなんておバカなんでしょ。
発信者番号なんか非通知でやったってなりすましには使えるだろが。
騙される人は番号が何だろうが文面で騙されるの。
SMSで催促することがあるって聞いたことがないのは当たり前。
これから始めるんだから。
そして運用してるうちにいずれ知るんだよ。そして騙される。
実際にはやってなくてもSMSで詐欺に騙されてるんだから、わざわざ東京都が詐欺られやすいようにネタ追加すんなって。
SMSでくる催促や勧誘は詐欺と思えって言えなくなるじゃないか。
Re: (スコア:0)
言えば良いよ
本物なら最後はハガキだし
Re:行間を読むの苦手です (スコア:0)
今回の対策はそれだよね。
SMSで来たのはどんなに本物っぽいと思っても確定情報とすんな。
どうせ放蕩ならその内ハガキが届くだろう、と。
ただコスト削減で考えなしにもハガキ廃止とか言い出したら酷い事になりかねんな。