アカウント名:
パスワード:
人間が一日に食べれるおにぎりの数はそんな多くないし、長期間の保存も不可
1人当たりの被害額は1日最大で500円程度?
塩にぎりだと冷凍して2年は平気だった。
#コンビニ行って、塩にぎりが残ってたら取りあえず買って冷凍庫に入れている。(非常食)#冷凍のままフライパンで両面こんがり焼いて、味噌汁かけて猫マンマ風にして食す。
意外と知らない人いますが、家庭用冷凍庫での保管は、賞味期限に関わらず1か月が限度ですよ。2年平気だったと感じても、視覚や味覚で分からないだけで、細菌やカビなどが繁殖している恐れがあります。
賞味期限は -18℃ 以下を前提とした期限となっていますが、家庭用冷凍庫はほぼ例外なく自動霜取り機能があり、定期的に庫内温度が約0℃まで上昇するので、これを満たしていません。自動霜取りの頻度・温度等は冷凍庫のメーカーや条件で変わりますので、食品製造メーカーは自動霜取り発生後の品質は保証できません。
冷凍食品を長期保管したいならば、自動霜取り機能がない業務用を買うのが良いでしょう。無論、霜がガリガリとへばりついて使い物にならなくなるので、定期的に中身を空にして温め霜取りをやる必要があります。霜取りの間も冷凍しておきたいものがあるなら、業務用冷凍庫が2つ必要です。
まぁ、もともとの消費期限超えての保存ではあるのでその辺のリスクは折込済みという事で。
霜はすごいですよ。2年たつと塩にぎりが包装の中で霜の塊と化して、中はかなりパサパサになってましたね。凍結解凍を繰り返して、滲み豆腐、寒餅状態になってたわけか。
塩にぎりなら最悪、糒にしてしまえばいいと言う算段もあったので実験してみました。
凍結解凍繰り返すのなら、切り餅とパック御飯追加して実験期間伸ばしてみようかな。
#具入りはやっぱり怖い。海苔合体式も密封されてないので怖い。混ぜご飯モノも塩にぎりに比べると怖い。
JIS C 9801で自動霜取り時の温度上昇は3℃以下と決められていますが、どちらの国にお住まいですか?(スリースター&フォースターで-15℃、ツースターで-9℃が上限です♪)
例えば SHARP SJ-23TE (2014年 冷蔵庫 225L 2ドア) の場合
https://www.validation-wa-nks.jp/2011/0217_110000.php [validation-wa-nks.jp]
□ 通常運転時は-17℃付近を中心に、-21℃~-13℃で制御されています。 □ 霜取り運転時には、2℃~6℃程度まで温度が上昇し、最大6.2℃まで上昇しました。 また、霜取り運転は1週間で8回あり、0℃以上の状態は平均7分間でした。
※温度計は庫内の中央付近に設置
と、0℃以上の状態になっているようですが
https://kikakurui.com/c9/C9801-2006-01.html [kikakurui.com] か
p.14> 表 2 冷気強制循環方式機器の場合,霜取期間の許容限界温度> 霜取りによる温度上昇は,チラー室温度(表 2)を上回る温度の継続時間は 4 時間,又は運転周期の時間の 20 %のいずれか短い時間よりも,長くなってはならない。
つまり、4時間以下で、かつ運転時間の20%以下であるならば、霜取りによる温度上昇に制限はないのでは。
霜取り機能で庫内壁面が0度になったとしても食品は0度まで上がらないですよね?アイスクリームはいつ取り出してもカッチカチですよ?視覚や味覚で気づかない程度の細菌やカビなら問題ないと思います。正月の餅、ちょっとくらい青カビ生えても削って食べますよね。ブルーチーズとか納豆とか鰹節とか発酵食品いろいろ口にするでしょな~に、かえって免疫が付きますよ私は納豆の賞味期限1ヶ月過ぎてても気にせず食べてます。旨味成分が結晶化しててシャリシャリして美味しさレベルは下がってますけどねw
>正月の餅、ちょっとくらい青カビ生えても削って食べますよね。
こないだのストライクウイッチーズで宮藤の実家から送ってきた(二ヶ月船便)餅のカビを削って食べれば大丈夫とかハルトマンさんがいってて、「当時(1944年)の常識なので真似しないでね!」などとわざわざ字幕入れてましたよ。いつの時代からの投稿ですか?
カビ削るのは普通のどの家庭でもやってるよ
うちの安物冷凍冷蔵庫(サンヨー製 8 年前購入)に自動霜取り機能があるなら、 2,3 年に一回冷凍庫から巨大な氷を出すために、中身を全部出して電源を切るという作業をしなくて済むのだけどね。
定期的に庫内温度が約0℃まで上昇するので、
温度が零下でも湿度を下げることで水分を蒸発させる方式。・・・だと思ってたんだけどなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
実害は少ないのでは? (スコア:0)
人間が一日に食べれるおにぎりの数はそんな多くないし、
長期間の保存も不可
1人当たりの被害額は1日最大で500円程度?
Re: (スコア:0)
塩にぎりだと冷凍して2年は平気だった。
#コンビニ行って、塩にぎりが残ってたら取りあえず買って冷凍庫に入れている。(非常食)
#冷凍のままフライパンで両面こんがり焼いて、味噌汁かけて猫マンマ風にして食す。
家庭用冷凍庫は賞味期限に関わらず1か月が限度 (スコア:3, 興味深い)
意外と知らない人いますが、家庭用冷凍庫での保管は、賞味期限に関わらず1か月が限度ですよ。
2年平気だったと感じても、視覚や味覚で分からないだけで、細菌やカビなどが繁殖している恐れがあります。
賞味期限は -18℃ 以下を前提とした期限となっていますが、家庭用冷凍庫はほぼ例外なく自動霜取り機能があり、定期的に庫内温度が約0℃まで上昇するので、これを満たしていません。
自動霜取りの頻度・温度等は冷凍庫のメーカーや条件で変わりますので、食品製造メーカーは自動霜取り発生後の品質は保証できません。
冷凍食品を長期保管したいならば、自動霜取り機能がない業務用を買うのが良いでしょう。
無論、霜がガリガリとへばりついて使い物にならなくなるので、定期的に中身を空にして温め霜取りをやる必要があります。
霜取りの間も冷凍しておきたいものがあるなら、業務用冷凍庫が2つ必要です。
Re: (スコア:0)
まぁ、もともとの消費期限超えての保存ではあるのでその辺のリスクは折込済みという事で。
霜はすごいですよ。2年たつと塩にぎりが包装の中で霜の塊と化して、中はかなりパサパサになってましたね。
凍結解凍を繰り返して、滲み豆腐、寒餅状態になってたわけか。
塩にぎりなら最悪、糒にしてしまえばいいと言う算段もあったので実験してみました。
凍結解凍繰り返すのなら、切り餅とパック御飯追加して実験期間伸ばしてみようかな。
#具入りはやっぱり怖い。海苔合体式も密封されてないので怖い。混ぜご飯モノも塩にぎりに比べると怖い。
Re: (スコア:0)
JIS C 9801で自動霜取り時の温度上昇は3℃以下と決められていますが、どちらの国にお住まいですか?
(スリースター&フォースターで-15℃、ツースターで-9℃が上限です♪)
Re: (スコア:0)
例えば SHARP SJ-23TE (2014年 冷蔵庫 225L 2ドア) の場合
https://www.validation-wa-nks.jp/2011/0217_110000.php [validation-wa-nks.jp]
□ 通常運転時は-17℃付近を中心に、-21℃~-13℃で制御されています。
□ 霜取り運転時には、2℃~6℃程度まで温度が上昇し、最大6.2℃まで上昇しました。
また、霜取り運転は1週間で8回あり、0℃以上の状態は平均7分間でした。
※温度計は庫内の中央付近に設置
と、0℃以上の状態になっているようですが
Re: (スコア:0)
https://kikakurui.com/c9/C9801-2006-01.html [kikakurui.com] か
p.14
> 表 2 冷気強制循環方式機器の場合,霜取期間の許容限界温度
> 霜取りによる温度上昇は,チラー室温度(表 2)を上回る温度の継続時間は 4 時間,又は運転周期の時間の 20 %のいずれか短い時間よりも,長くなってはならない。
つまり、4時間以下で、かつ運転時間の20%以下であるならば、霜取りによる温度上昇に制限はないのでは。
Re: (スコア:0)
霜取り機能で庫内壁面が0度になったとしても食品は0度まで上がらないですよね?
アイスクリームはいつ取り出してもカッチカチですよ?
視覚や味覚で気づかない程度の細菌やカビなら問題ないと思います。
正月の餅、ちょっとくらい青カビ生えても削って食べますよね。
ブルーチーズとか納豆とか鰹節とか発酵食品いろいろ口にするでしょ
な~に、かえって免疫が付きますよ
私は納豆の賞味期限1ヶ月過ぎてても気にせず食べてます。
旨味成分が結晶化しててシャリシャリして美味しさレベルは下がってますけどねw
Re: (スコア:0)
>正月の餅、ちょっとくらい青カビ生えても削って食べますよね。
こないだのストライクウイッチーズで宮藤の実家から送ってきた(二ヶ月船便)餅のカビを
削って食べれば大丈夫とかハルトマンさんがいってて、
「当時(1944年)の常識なので真似しないでね!」などとわざわざ字幕入れてましたよ。
いつの時代からの投稿ですか?
Re: (スコア:0)
カビ削るのは普通のどの家庭でもやってるよ
Re: (スコア:0)
うちの安物冷凍冷蔵庫(サンヨー製 8 年前購入)に自動霜取り機能があるなら、 2,3 年に一回冷凍庫から巨大な氷を出すために、中身を全部出して電源を切るという作業をしなくて済むのだけどね。
えっ、霜取りって除湿でやってんじゃないの (スコア:0)
温度が零下でも湿度を下げることで水分を蒸発させる方式。・・・だと思ってたんだけどなぁ。