アカウント名:
パスワード:
大正製薬が使っている光触媒<V-CAT>は豊田グループの豊田中央研究所が開発したもの。( パブロンマスク365 [taisho.co.jp])調べてみるとこんな資料があった。 可視光応答型光触媒の安全性・性能評価技術 [nedo.go.jp] (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
その他にV-CATを使っている商品として http://www.nikke.co.jp/business/Lines_1/tech/v-cat.html [nikke.co.jp] https://www.infirmiere.co.jp/shop/g/gGN01208535/ [infirmiere.co.jp] https://www.hikarinorakuen.co.jp/hpgen/HPB/entries/3.html [hikarinorakuen.co.jp] などがあった。
少なくとも眉唾ものの
自動車のコーティングに使えると思ったら、光触媒が塗装を分解してしまって痛めてしまってまだ実用化出来てないとか。
こないだ構造色で超高解像度のプリント技術がーとか発表されてたけど、分解されない材料で構造色出せないのだろうか。# そもそも表面のツヤくぉ出せる素材と触媒自体が共存できるのだろうか……
構造色ってのは原理的に見る角度によって色が変化するので、ギラギラして見えて(右目と左目で微妙に色が違って見える)、見ていて落ち着かない。目立ちたがり屋は喜ぶかもしれないが、万人受けはしないだろう。
で、件の発色技術はインクは使わないが樹脂を使うので、この光触媒が効率的に有機物を分解するというのであれば、やはり分解されてしまうんじゃないかなぁ。
球体の直径で構造色出せればいいんだろうけどなぁ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
V-CAT (スコア:1)
大正製薬が使っている光触媒<V-CAT>は豊田グループの豊田中央研究所が開発したもの。( パブロンマスク365 [taisho.co.jp])
調べてみるとこんな資料があった。
可視光応答型光触媒の安全性・性能評価技術 [nedo.go.jp] (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
その他にV-CATを使っている商品として
http://www.nikke.co.jp/business/Lines_1/tech/v-cat.html [nikke.co.jp]
https://www.infirmiere.co.jp/shop/g/gGN01208535/ [infirmiere.co.jp]
https://www.hikarinorakuen.co.jp/hpgen/HPB/entries/3.html [hikarinorakuen.co.jp]
などがあった。
少なくとも眉唾ものの
Re:V-CAT (スコア:0)
自動車のコーティングに使えると思ったら、光触媒が塗装を分解してしまって痛めてしまってまだ実用化出来てないとか。
Re: (スコア:0)
こないだ構造色で超高解像度のプリント技術がーとか発表されてたけど、
分解されない材料で構造色出せないのだろうか。
# そもそも表面のツヤくぉ出せる素材と触媒自体が共存できるのだろうか……
Re: (スコア:0)
構造色ってのは原理的に見る角度によって色が変化するので、
ギラギラして見えて(右目と左目で微妙に色が違って見える)、見ていて落ち着かない。
目立ちたがり屋は喜ぶかもしれないが、万人受けはしないだろう。
で、件の発色技術はインクは使わないが樹脂を使うので、
この光触媒が効率的に有機物を分解するというのであれば、
やはり分解されてしまうんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
球体の直径で構造色出せればいいんだろうけどなぁ……