アカウント名:
パスワード:
人間って遠い未来のことはちゃんと考えられないんね。そりゃ少子化対策なんてできないよな。
少子化対策をまともにやらなかったのは移民受け入れのため計画的な犯行だぞむしろ未来を考えた結果だ
50年前の嘘の食糧危機と人口爆発の頃からポリコレの移民受け入れの陰謀は続いてるんだな
ポリコレなんて言葉は少なくとも日本には無い頃じゃない?
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/062500061/ [nikkei.com]
実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。同年に厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制に努力することを主張しています。73年にオイルショックがあって、資源と人口に関する危機感が高まっていたからです。象徴的なのが同年に開催された日本人口会議です。人口問題研究会が主催し、厚生省と外務省
実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。同年に厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制に努力することを主張しています。73年にオイルショックがあって、資源と人口に関する危機感が高まっていたからです。
象徴的なのが同年に開催された日本人口会議です。人口問題研究会が主催し、厚生省と外務省
1973年生まれ(第二次ベビーブームのピーク)世代です。おれらが学生のときの、政府自治体の「これやべえ」感はガキでもわかるくらいで、この「世代間人口変動を平らかにしたい」という「大きな意志」はわからんでもない(今振り返ると)、と思います。まあ、国家経済にとって30年に一度くる人口ボーナスをわざわざつぶした、ってのは意味わからん。
10年後にはこどもの人口が半減するのがわかっていながら、小学校を増設しなきゃならん、というのは、やりきれないわな
#なぜなに:「学生のときの、政府自治体の「これやべえ」感はガキでもわかるくらい」##73年代生まれが卒業すると、自治体がすげえ安心して設備投資するんですよ。わかりやすく
>まあ、国家経済にとって30年に一度くる人口ボーナスをわざわざつぶした、ってのは意味わからん。
ローマクラブのあれに洗脳されてたからだけど、なんであんなもん信じたかといえば、元々破滅願望があったから選ばれた者だけが滅びを乗り越えるって妄想大好き日蓮も石原莞爾も麻原彰晃も財務官僚も、終末を信じ、回避の努力ではなく終末の予言を自ら実行した
>##73年代生まれが卒業すると、自治体がすげえ安心して設備投資するんですよ。わかりやすく
オンボロ木造校舎が解体されて近代的な多目的教室が建ったのは、団塊ジュニア卒業が契機だったんだな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
なんつーか (スコア:0)
人間って遠い未来のことはちゃんと考えられないんね。
そりゃ少子化対策なんてできないよな。
Re:なんつーか (スコア:0)
少子化対策をまともにやらなかったのは移民受け入れのため計画的な犯行だぞ
むしろ未来を考えた結果だ
Re: (スコア:0)
50年前の嘘の食糧危機と人口爆発の頃からポリコレの移民受け入れの陰謀は続いてるんだな
Re: (スコア:0)
ポリコレなんて言葉は少なくとも日本には無い頃じゃない?
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/062500061/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
1973年生まれ(第二次ベビーブームのピーク)世代です。
おれらが学生のときの、政府自治体の「これやべえ」感はガキでもわかるくらいで、
この「世代間人口変動を平らかにしたい」という「大きな意志」はわからんでもない(今振り返ると)、と思います。
まあ、国家経済にとって30年に一度くる人口ボーナスをわざわざつぶした、ってのは意味わからん。
10年後にはこどもの人口が半減するのがわかっていながら、小学校を増設しなきゃならん、というのは、やりきれないわな
#なぜなに:「学生のときの、政府自治体の「これやべえ」感はガキでもわかるくらい」
##73年代生まれが卒業すると、自治体がすげえ安心して設備投資するんですよ。わかりやすく
Re: (スコア:0)
>まあ、国家経済にとって30年に一度くる人口ボーナスをわざわざつぶした、ってのは意味わからん。
ローマクラブのあれに洗脳されてたからだけど、なんであんなもん信じたかといえば、元々破滅願望があったから
選ばれた者だけが滅びを乗り越えるって妄想大好き
日蓮も石原莞爾も麻原彰晃も財務官僚も、終末を信じ、回避の努力ではなく終末の予言を自ら実行した
>##73年代生まれが卒業すると、自治体がすげえ安心して設備投資するんですよ。わかりやすく
オンボロ木造校舎が解体されて近代的な多目的教室が建ったのは、団塊ジュニア卒業が契機だったんだな…