アカウント名:
パスワード:
光触媒の効果でアレルギーの原因物質などを分解できるかのように表示されていた。
これが不満なら公開実験で花粉が水に変わることやアレルゲンを分解することを実証すればいいと思う。顕微鏡カメラ下で花粉が水滴に変わるところやアレルゲン粒子が分解されるところを撮影し見せるとか。 ちなみに東京大学先端科学技術研究センターの橋本先生は光触媒がバルクの有機物を分解する過程を研究し「ゴキブリ1匹を分解するのに20年ほどかかる計算になる。」とおっしゃっていた。どのようにしてやったのか詳細は聞きそびれたが。
> ゴキブリ1匹を分解するのに20年ほど
花粉症のアレルゲンCryj1は約40kDa(6.6421557e-20 g)だから、ゴキブリ1匹35gを20年で分解できるならば、Cryj1 1つを1.1969544e-12 secで分解できることになる。
1gのスギ花粉中にCryj1は0.35pg含まれているらしいから(Cryj1約500万個ってとこか)、それを6μ秒で分解。花粉の密度は1立方cmあたり約0.5gらしいから、肺活量4ℓなら1度の呼吸で2㎏の花粉が鼻孔を出入りするも、それは光触媒で1m秒程度で分解できることになる。
これは、かなり速い方と思うのだが、如何か?
いくら単純計算するにしても、35gのゴキブリ・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
公開実験で (スコア:4, 興味深い)
光触媒の効果でアレルギーの原因物質などを分解できるかのように表示されていた。
これが不満なら公開実験で花粉が水に変わることやアレルゲンを分解することを実証すればいいと思う。顕微鏡カメラ下で花粉が水滴に変わるところやアレルゲン粒子が分解されるところを撮影し見せるとか。
ちなみに東京大学先端科学技術研究センターの橋本先生は光触媒がバルクの有機物を分解する過程を研究し「ゴキブリ1匹を分解するのに20年ほどかかる計算になる。」とおっしゃっていた。どのようにしてやったのか詳細は聞きそびれたが。
Re: (スコア:2, 興味深い)
> ゴキブリ1匹を分解するのに20年ほど
花粉症のアレルゲンCryj1は約40kDa(6.6421557e-20 g)だから、
ゴキブリ1匹35gを20年で分解できるならば、
Cryj1 1つを1.1969544e-12 secで分解できることになる。
1gのスギ花粉中にCryj1は0.35pg含まれているらしいから(Cryj1約500万個ってとこか)、それを6μ秒で分解。
花粉の密度は1立方cmあたり約0.5gらしいから、肺活量4ℓなら1度の呼吸で2㎏の花粉が鼻孔を出入りするも、それは光触媒で1m秒程度で分解できることになる。
これは、かなり速い方と思うのだが、如何か?
Re:公開実験で (スコア:0)
いくら単純計算するにしても、35gのゴキブリ・・・