アカウント名:
パスワード:
コードかけないやつが幅きかせすぎってとこだと思うんだけど。
コード書けない奴が偉そうにするのが問題なのではなくて、設計できない奴が設計してるのが問題なんだろう。経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、コード前提で考えないから設計がしっかりしてることも珍しくない。逆に、コード書けるからといって、そいつが必ず設計できるってわけでもないしな。
> 経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、
俺の経験と違う…
プログラム設計は無理かも知れないけど、設計は出来るよ。出来ること出来ないことや実装の難易度があるから言語は知ってた方が良いけどね。
出来るのはユーザーサイドでも出来るような、簡単な要件定義やUIの設計だけでしょ。ネットワークに繋がるのがあたりまえの時代に、通信プロトコルの設計や、セキュリティーへの配慮など、根本的に大事なことを理解するにあたってコードが書けないなんてことは普通はありえない。
「そんなつもりじゃなかった」「想像していたのと違う」って最終的な要件定義やUIの設計はユーザーから出そろうと思うよ。(無限の時間がかかったり、個々の要件が相互矛盾を起こしてたりするけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
論点はそこじゃないのでは? (スコア:0)
コードかけないやつが幅きかせすぎってとこだと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
コード書けない奴が偉そうにするのが問題なのではなくて、設計できない奴が設計してるのが問題なんだろう。
経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、コード前提で考えないから設計がしっかりしてることも珍しくない。
逆に、コード書けるからといって、そいつが必ず設計できるってわけでもないしな。
Re: (スコア:1)
> 経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、
俺の経験と違う…
Re: (スコア:0)
プログラム設計は無理かも知れないけど、設計は出来るよ。
出来ること出来ないことや実装の難易度があるから言語は知ってた方が良いけどね。
Re: (スコア:0)
出来るのはユーザーサイドでも出来るような、簡単な要件定義やUIの設計だけでしょ。
ネットワークに繋がるのがあたりまえの時代に、通信プロトコルの設計や、セキュリティーへの配慮など、根本的に大事なことを理解するにあたってコードが書けないなんてことは普通はありえない。
Re: (スコア:0)
そんなユーザーがいるなら設計は私がしますから屏風から出してください
Re:論点はそこじゃないのでは? (スコア:0)
「そんなつもりじゃなかった」「想像していたのと違う」って
最終的な要件定義やUIの設計はユーザーから出そろうと思うよ。
(無限の時間がかかったり、個々の要件が相互矛盾を起こしてたりするけど)