アカウント名:
パスワード:
コードかけないやつが幅きかせすぎってとこだと思うんだけど。
コード書けない奴が偉そうにするのが問題なのではなくて、設計できない奴が設計してるのが問題なんだろう。経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、コード前提で考えないから設計がしっかりしてることも珍しくない。逆に、コード書けるからといって、そいつが必ず設計できるってわけでもないしな。
> 経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、
俺の経験と違う…
一山いくら的な人の管理してるプロジェクトだと、設計もコーダーが担当してたりするからね。ロジカルに物を考える人は、コードも設計も出来る側になるし、ロジカルじゃない人はどちらも出来ない。
いわゆるホワイトなプロジェクトに行くと、コード書いたことないとか、趣味では書くけど仕事では書かないって人たちが設計してる感じになるよ。ロジカルに物は考えるにしても、設計でとコードのレイヤで考える物事が別物になるから、ほどほどに両方できるってレベルの人は設計に関わったりしない。
設計と言っても色々だからなたぶんアンタの言ってる「設計」と親コメントの奴の言ってる「設計」のレイヤーは別だろう上流レイヤーの「設計」だとそういう国語的(文系的な)仕事だったりもするし
テクニカルドキュメントを作るのは文系仕事じゃなくて技術職の仕事だよ。仕様書や設計書を文系的と称するならプログラムも言語で書かれるので文系的ってことになる。技術論文も文系的仕事って扱いになる。むしろ文書を書く行為はエンジニアリングの歴史そのものなのに「文書を書く行為は文系的」と考えてるなら思考停止過ぎる。要件定義や要求分析レイヤーが「システム化対象の人間活動に深くかかわる」からと言って「文系的」レイヤーとか考えてるならそれも間違い。非論理的な人間活動をシステムによって論理的に整理するのがシステム化なんだからアウトプットはロジカルに矛盾なく実装できる要求仕様に落とさないといけない。これは技術文書の書き方を習得したエンジニアの仕事。「国語的な仕事」では無い。
文系的な仕事「だったりもする」だから別に文系の仕事と限定していないな。上流になるほどテクニカルなドキュメント以外を作る必要は出てくる。最上流は技術者同士の話じゃなくなるしな。
「上流は国語的で」「上流は文系的で」って逃げてるだけでたとえ上流でも最終的に実装される論理層を理解している必要がある事実は変わらんけどね。最上流ってのが設計や仕様を切らないなら、まあそれは関係ない奴らが駄弁ってるだけでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
論点はそこじゃないのでは? (スコア:0)
コードかけないやつが幅きかせすぎってとこだと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
コード書けない奴が偉そうにするのが問題なのではなくて、設計できない奴が設計してるのが問題なんだろう。
経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、コード前提で考えないから設計がしっかりしてることも珍しくない。
逆に、コード書けるからといって、そいつが必ず設計できるってわけでもないしな。
Re: (スコア:1)
> 経験的にも、コード書けないけど、設計は出来るってのは多いし、
俺の経験と違う…
Re: (スコア:0)
一山いくら的な人の管理してるプロジェクトだと、設計もコーダーが担当してたりするからね。
ロジカルに物を考える人は、コードも設計も出来る側になるし、ロジカルじゃない人はどちらも出来ない。
いわゆるホワイトなプロジェクトに行くと、コード書いたことないとか、趣味では書くけど仕事では書かないって人たちが設計してる感じになるよ。
ロジカルに物は考えるにしても、設計でとコードのレイヤで考える物事が別物になるから、ほどほどに両方できるってレベルの人は設計に関わったりしない。
Re: (スコア:0)
設計と言っても色々だからな
たぶんアンタの言ってる「設計」と親コメントの奴の言ってる「設計」のレイヤーは別だろう
上流レイヤーの「設計」だとそういう国語的(文系的な)仕事だったりもするし
Re:論点はそこじゃないのでは? (スコア:0)
テクニカルドキュメントを作るのは文系仕事じゃなくて技術職の仕事だよ。
仕様書や設計書を文系的と称するならプログラムも言語で書かれるので文系的ってことになる。技術論文も文系的仕事って扱いになる。
むしろ文書を書く行為はエンジニアリングの歴史そのものなのに「文書を書く行為は文系的」と考えてるなら思考停止過ぎる。
要件定義や要求分析レイヤーが「システム化対象の人間活動に深くかかわる」からと言って「文系的」レイヤーとか考えてるならそれも間違い。
非論理的な人間活動をシステムによって論理的に整理するのがシステム化なんだからアウトプットはロジカルに矛盾なく実装できる要求仕様に落とさないといけない。これは技術文書の書き方を習得したエンジニアの仕事。「国語的な仕事」では無い。
Re: (スコア:0)
文系的な仕事「だったりもする」だから別に文系の仕事と限定していないな。
上流になるほどテクニカルなドキュメント以外を作る必要は出てくる。
最上流は技術者同士の話じゃなくなるしな。
Re: (スコア:0)
「上流は国語的で」「上流は文系的で」って逃げてるだけでたとえ上流でも最終的に実装される論理層を理解している必要がある事実は変わらんけどね。
最上流ってのが設計や仕様を切らないなら、まあそれは関係ない奴らが駄弁ってるだけでしょ。