アカウント名:
パスワード:
銀行強盗の場合は銀行が被害者なのは間違いないと思うし、その際も預金者の資産が減ることもないだろう。でももし、盗まれたんで預金者の預金も減らしますね、となると話は変わると思うんだけど、どうだろう。この場合は、預金者が銀行から損害を受けた、として銀行に対して損害賠償請求すればいいってことなのかな。
そう考えれば、今回も業者(ここでは携帯電話会社)がまともな対応しなければ損害賠償請求で取り戻す、しかないのか。裁判の結果次第だけど「フィッシングにかかったお前の自業自得」となる可能性もありそうだが。
PayPayは不正利用はきっちりPayPayが補償したんだっけ?こういうの企業の対応の仕方次第かな。7Payの件だと、JCBなんかはそもそも個人に請求しない対応らしいがセゾンはそのまま請求するとか。
良い企業とおつきあいしたいものです。
セゾンもJCBもどっちも正しと思うけど
まあ失敗したと判って居る7Payがちゃんと対応しないから、各社で別々になって居るってことだものな。
んだな本人が7payで本当は決済したかもしれないし7pay側が取り消しをすべきな話であって発行会社側としてはどっちも正しい
とはいえ、自分が使ったわけでもない30万円とかの請求が一気にくるのは結構キツイと思うぞ。下手すると引き落としできなくて警告になることも。7payが全て悪いんだけど、JCBのやり方のほうが良心的だ。
JCBが良心的というかセゾンカードってセブンイレブン系だから「うち(セブングループ)は悪くない」と言うためなのかもね。単に被害件数の違いかも知れないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
銀行強盗 (スコア:0)
銀行強盗の場合は銀行が被害者なのは間違いないと思うし、その際も預金者の資産が減ることもないだろう。
でももし、盗まれたんで預金者の預金も減らしますね、となると話は変わると思うんだけど、どうだろう。
この場合は、預金者が銀行から損害を受けた、として銀行に対して損害賠償請求すればいいってことなのかな。
そう考えれば、今回も業者(ここでは携帯電話会社)がまともな対応しなければ損害賠償請求で取り戻す、しかないのか。
裁判の結果次第だけど「フィッシングにかかったお前の自業自得」となる可能性もありそうだが。
PayPayは不正利用はきっちりPayPayが補償したんだっけ?
こういうの企業の対応の仕方次第かな。
7Payの件だと、JCBなんかはそもそも個人に請求しない対応らしいがセゾンはそのまま請求するとか。
良い企業とおつきあいしたいものです。
Re: (スコア:0)
セゾンもJCBもどっちも正しと思うけど
Re: (スコア:0)
まあ失敗したと判って居る7Payがちゃんと対応しないから、各社で別々になって居るってことだものな。
Re: (スコア:0)
んだな
本人が7payで本当は決済したかもしれないし
7pay側が取り消しをすべきな話であって発行会社側としてはどっちも正しい
Re: (スコア:0)
とはいえ、自分が使ったわけでもない30万円とかの請求が一気にくるのは結構キツイと思うぞ。
下手すると引き落としできなくて警告になることも。
7payが全て悪いんだけど、JCBのやり方のほうが良心的だ。
Re:銀行強盗 (スコア:0)
JCBが良心的というかセゾンカードってセブンイレブン系だから
「うち(セブングループ)は悪くない」と言うためなのかもね。
単に被害件数の違いかも知れないけど。