アカウント名:
パスワード:
この辺は国ごとに文化の違いがあるので一律の善悪論では語れない。古代ローマやルネサンスを引くまでもなくお金持ちが芸術に寄与し、市民にはそれが無料で供与される文化背もある。
・お金持ちは社会還元/社会貢献の一環として芸術家にパトロンとしてお金を出し、見返りに社会的な尊敬を獲得する・芸術家は安定した収入を得て、世間(売上など)に左右されずに創作に専念できる・一般市民は無料で芸術を楽しむことができる・契約とか課金の仕組みもいらないので社会全体としてのコストも安い・経済的な理由で独占する必要性も低いので、二次創作、三次創作への縛りも緩くできる
うまくまわれば全員が得をする、ある意味理想的なモデル。
問題はそのような金持ちが実際いるのか、そのような金持ちがいる貧富の格差社会が健全か、お金以外に芸術を評価する方法はあるか、世界はつながっているので一部地域だけでやるとそれ以外の地域(例えばアメリカ的な芸術をビッグビジネスと考える地域)との軋轢をどうするか、などなど簡単ではない。
EU圏で展開するビジネスは国ごとの文化で差別化できませんから考慮しても無駄むだむだぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
国ごとの文化の違いも考慮しよう (スコア:0)
この辺は国ごとに文化の違いがあるので一律の善悪論では語れない。
古代ローマやルネサンスを引くまでもなくお金持ちが芸術に寄与し、市民にはそれが無料で供与される文化背もある。
・お金持ちは社会還元/社会貢献の一環として芸術家にパトロンとしてお金を出し、見返りに社会的な尊敬を獲得する
・芸術家は安定した収入を得て、世間(売上など)に左右されずに創作に専念できる
・一般市民は無料で芸術を楽しむことができる
・契約とか課金の仕組みもいらないので社会全体としてのコストも安い
・経済的な理由で独占する必要性も低いので、二次創作、三次創作への縛りも緩くできる
うまくまわれば全員が得をする、ある意味理想的なモデル。
問題はそのような金持ちが実際いるのか、
そのような金持ちがいる貧富の格差社会が健全か、
お金以外に芸術を評価する方法はあるか、
世界はつながっているので一部地域だけでやるとそれ以外の地域(例えばアメリカ的な芸術をビッグビジネスと考える地域)との軋轢をどうするか、
などなど簡単ではない。
Re:国ごとの文化の違いも考慮しよう (スコア:0)
EU圏で展開するビジネスは国ごとの文化で差別化できませんから考慮しても無駄むだむだぁ