アカウント名:
パスワード:
これを広く入手できるようにして欲しいというのは至極真っ当な意見だと思う。
Why?
すみません、情報が足りませんでした。この報告書は『情報処理振興事業協会(IPA)による「電子商取引関連基盤技術開発実証事業」の成果』であり、SOFTICは報告書作成作業を請け負っているとの事です。
日経BPは配布に関して、冊子を作って配ると云う形で一任
# とかいっていたら会社にあるのを見つけてもう読んだのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
Why?
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:3, 参考になる)
すみません、情報が足りませんでした。この報告書は『情報処理振興事業協会(IPA)による「電子商取引関連基盤技術開発実証事業」の成果』であり、SOFTICは報告書作成作業を請け負っているとの事です。
日経BPは配布に関して、冊子を作って配ると云う形で一任
-- pyon
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1)
# とかいっていたら会社にあるのを見つけてもう読んだのでID
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1)
とはいえ、ボクらの(^^;GPLについて言及してる文章なら、「これなら」であろうがなかろうが是非読みたいし、
それが有償より無償のほうがやはり嬉しいのは確かなんだよね。
「読みたい」かどうかは、その作成者や配布者の立場ではなく、
その文章の内容(憶測を含むが)に依存するんです。はい。
#「読める」かどうかは、配布者のスタンスに依存するかも知れないけどね。
ところで、その文章自体はFree文章かなんか、ではないわけですか。
(だったら)残念。
もしFreeなら、第三者が同文章をコピったものを好きに配布する自由が有る
ということになるんで。