アカウント名:
パスワード:
だから不満があるなら議員を通じた正規の手続きで放送法を変えるべきだ
そもそも、現状の受信料の徴収スキーム自体が大問題あるのでは。世帯単位での契約にして受像器台数ではないように改めたり、スクランブル化してしまうなり、やれることは散々あるのにやらないで七千億近い収入を得てる訳で。# その癖、番組の質は著しく劣化してる。
法律で定められてるからどうこう以前に、根拠にしてる法律が合理性や合憲性・公正さを保ってるか審判するのが裁判所の役割な訳で、今回の(に限らないけど)判断って、裁判所・とりわけ最高裁が役割放棄してるというふうに見えてならないんですよね。議員動かして立法で変えていくにしても、裁判所の判断がない(又は方に合理性を認めた)と言う理由で、多くの人々などに大きな不利益が生じててもろくに動かない話、沢山ある状態ですし。
言い方悪いですが、司法の腐敗が極まってるように見えてならないのです。
おっしゃるように腐敗してるとしたら、それは立法のほうでは?
そんな最高裁裁判官に〇を付けてしまう国民が一番腐敗している。
あんた、国民審査の投票したことないのか?○をつけるような奴は、腐敗とか以前に日本語が不自由ななのだろう。
○つけたら、当然ながら無効→罷免されない。罷免したいなら、その人の名前の上の枠に✗を書く必要がある。「罷免したい人の名前の上の枠に✗」以外の記載があるものは、たとえ✗が付された箇所があっても全て無効。
デフォルトYESなのがいかんよね。たまには逆にしてほしい。
プラス票とマイナス票を与えればいいのでは。
有権者はプラス票1票と、マイナス票1票を、それぞれ一人ずつの候補者に投票できる。候補者が得たプラス票からマイナス票を引いた票数が得票となる。
なにもしないでプラス票もマイナス票も少ない人が当選してしまう可能性も考えられますが、立候補した以上はやる気はあるのでしょうから、無投票当選と同じと思えば我慢できそう。
選挙行った事がないから知らないと思うけど、あれは罷免を求める場合に×を付けるもので 〇をつけたりはしない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
判決自体には納得 (スコア:1)
だから不満があるなら議員を通じた正規の手続きで放送法を変えるべきだ
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも、現状の受信料の徴収スキーム自体が大問題あるのでは。世帯単位での契約にして受像器台数ではないように改めたり、スクランブル化してしまうなり、やれることは散々あるのにやらないで七千億近い収入を得てる訳で。
# その癖、番組の質は著しく劣化してる。
法律で定められてるからどうこう以前に、根拠にしてる法律が合理性や合憲性・公正さを保ってるか審判するのが裁判所の役割な訳で、今回の(に限らないけど)判断って、裁判所・とりわけ最高裁が役割放棄してるというふうに見えてならないんですよね。
議員動かして立法で変えていくにしても、裁判所の判断がない(又は方に合理性を認めた)と言う理由で、多くの人々などに大きな不利益が生じててもろくに動かない話、沢山ある状態ですし。
言い方悪いですが、司法の腐敗が極まってるように見えてならないのです。
Re: (スコア:0)
おっしゃるように腐敗してるとしたら、それは立法のほうでは?
Re:判決自体には納得 (スコア:0)
そんな最高裁裁判官に〇を付けてしまう国民が一番腐敗している。
Re: (スコア:0)
あんた、国民審査の投票したことないのか?
○をつけるような奴は、腐敗とか以前に日本語が不自由ななのだろう。
○つけたら、当然ながら無効→罷免されない。
罷免したいなら、その人の名前の上の枠に✗を書く必要がある。
「罷免したい人の名前の上の枠に✗」以外の記載があるものは、たとえ✗が付された箇所があっても全て無効。
Re: (スコア:0)
デフォルトYESなのがいかんよね。たまには逆にしてほしい。
Re: (スコア:0)
☓の少ない候補から当選する制度か……
陶片追放の二の舞いじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
プラス票とマイナス票を与えればいいのでは。
有権者はプラス票1票と、マイナス票1票を、それぞれ一人ずつの候補者に投票できる。
候補者が得たプラス票からマイナス票を引いた票数が得票となる。
なにもしないでプラス票もマイナス票も少ない人が当選してしまう可能性も考えられますが、
立候補した以上はやる気はあるのでしょうから、無投票当選と同じと思えば我慢できそう。
Re: (スコア:0)
選挙行った事がないから知らないと思うけど、あれは罷免を求める場合に×を付けるもので 〇をつけたりはしない。