アカウント名:
パスワード:
PayPay 「7payがやられたようだな」
PayPay「俺たちは赤字380億だけど、7payは3800万で済んでよかったな」
開発費まる損ですがな……。
セブン&アイ・ホールディングスなら、発注先システム屋に責任と弁償を押し付けて恥じないだろうから、訴訟沙汰でその杜撰さが明らかになって欲しい。
# それは公共の福祉に資する。
会社から人を送り込んで傍聴席を埋めるから、何があったかは分からないと思う。
それって自分が悪びれもせず自らの責任を認めるようなもんなんだけどな。メディアが傍聴しようにも、あるいは傍聴したとしても明らかにセブン側が事実の隠蔽を図ったという事のみが世間に印象づけられて更なるイメージダウンは避けられないよ。
そしてなぜかシステム開発会社の周りのセブンイレブンが無くなるわけですね
> セブン&アイ・ホールディングスなら、発注先システム屋に責任と弁償を押し付けて恥じないだろうから
セブン&アイにはそのイメージないなあ。なにかここで明かせるような根拠ある?
コンビニ業界で下請けに責任と赤字を押しつけて恥じないから業界一位になってるんですよ?
「発注先システム屋に」について聞いてるんですが。
「発注先システム屋に」に対してのみ態度を変えるとか、普通考え難いでしょ。
その程度の根拠か...
数年前に、コンビニのあるシステムの契約運用実態をレポートしたことがあるんだけど、セブンは他に比べてずっとよかったんですよ。なので、そうじゃない側面も知りたいんですよね。
レポート公開しないと「その程度の根拠」と変わらないですよ。
発注先ごとに態度を変えるとか企業としては当たり前すぎて考え難いというのが考え難いですが……あと、下請けにも色々ありますけどニュースになるほど問題視されているのってフランチャイズに関してだけですよね7iのフランチャイズに関する問題はひどいものですが、それを単なる思い込みで全体化して批判してもまっとうな意見としては認められませんよ
数年前だとお家騒動以前だったりしませんかね。今も同じような運用実態なのか知りたいなぁ。
ソレ、コピー機関係のやつだったらノーカンやで。わざわざSEJ機としてコピー機屋側が持ちかけて製品化してるので。
キャンペーンに使った宣伝費も入れないと。PayPayのソレはゴリ押しのための宣伝費が大きいとも言うし…
宣伝費も大きいけどPayPayは現状、MPM型(店舗提示のQRコードを消費者が読み取るタイプ)の契約では加盟店手数料とってないから、システム保守費を無視しても登録クレカでの決済が流れる都度、カード原価で赤字が積み重なるという血反吐を吐きながら走るマラソン状態だからな
PayPayは競合他社を蹴散らした後、独占した地位を利用して大きく儲ける戦術です市場を独占した後は手数料は如何様にもできる目論見
でもそれで加盟店が「えっ…手数料思ったより高い… 帰ってパラッパラッパーしよ…」ってなるケースも普通にあるだろうからなぁたぶん普通のクレカ決済の手数料に対するiD/QUICPayの上乗せ分、ぐらいの手数料にしてくるだろうと思うけど
加盟店向けのプロモーション費用とかでも収益得るぽいから手数料は低めでもいけるとか。
あなたは経済学の基本をご存知なんですか。すごい。
私は博士号を取って研究者として生活していますが、〇〇学の基本を知っているとか口が裂けても言えません。基本が一番怖い。
私は頭が悪いせいか、必要条件と十分条件の区別はつくものの、そもそもこの文脈で必要条件や十分条件がどう関係してくるのかわかりません。「PならばQ」が成立しているとき、PをQの十分条件、QをPの必要条件と言います。あなたの言うPとQとは具体的に何なのか明示して頂けないでしょうか?
ワタシハリナックスチョットデキル
まあほら、スラドは自分が賢いと思ってる人の集まりだから。
手数料だけじゃなくて、T何とかカードみたいに客の購買情報を売って儲けるんじゃないの?
経済学の本質は分析とその理解にあるので、そもそも「予想」なんてもんは学問それ自体と関係ないし、詐欺師も当然関係ないので、それらを根拠にして「学問それ自体を欠陥」とか言っちゃうのは間違いと言うか、間違い以前のただの無知。
それタダでやってるんじゃないの?
いやこの場合、開発会社に開発費は払わんだろ。問題ばっかであり、自分等に¥3800万損させたわけだから完全不具合品だもの
普通に考えれば、開発費は当然全額払うべきだけど、それとは別に損害賠償などは請求するのかも。でも、セブン側が決めた仕様通りなら当然全責任はセブン側。
セブンが出した仕様書に沿って完成してるなら、それは不具合品じゃないぞ。それで損害でても、その場合はセブンの仕様書が不具合品なんだから開発費は払わないと仕方ないだろ。セブンが損したことに開発会社は無関係だ。
開発会社が仕様書無視したってなら別だけど。
二段階認証を知らなかった様だし、仕様書なんてものも知らないとのたまっても不思議じゃない
イーブックとヤフージャパンから利益を巻き上げるから、まだまだいけるで。これぞソフトバンク経営術。
そのせいでSprintは頑張って距離を開けようとしているな。まさか自社も携帯キャリアだってのに、買収したら設備投資しぼって出費を押さえ、「はし、これだけ好転しました実績です」なんてハゲタカと同じ手段に出るとは思わなかったんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
四天王 (スコア:5, おもしろおかしい)
PayPay 「7payがやられたようだな」
Re:四天王 (スコア:0)
PayPay「俺たちは赤字380億だけど、7payは3800万で済んでよかったな」
Re: (スコア:0)
開発費まる損ですがな……。
Re:四天王 (スコア:1)
セブン&アイ・ホールディングスなら、発注先システム屋に責任と弁償を押し付けて恥じないだろうから、訴訟沙汰でその杜撰さが明らかになって欲しい。
# それは公共の福祉に資する。
Re:四天王 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
会社から人を送り込んで傍聴席を埋めるから、何があったかは分からないと思う。
それって自分が悪びれもせず自らの責任を認めるようなもんなんだけどな。
メディアが傍聴しようにも、あるいは傍聴したとしても
明らかにセブン側が事実の隠蔽を図ったという事のみが世間に印象づけられて更なるイメージダウンは避けられないよ。
Re:四天王 (スコア:1)
そしてなぜかシステム開発会社の周りのセブンイレブンが無くなるわけですね
Re: (スコア:0)
> セブン&アイ・ホールディングスなら、発注先システム屋に責任と弁償を押し付けて恥じないだろうから
セブン&アイにはそのイメージないなあ。なにかここで明かせるような根拠ある?
Re: (スコア:0)
コンビニ業界で下請けに責任と赤字を押しつけて恥じないから業界一位になってるんですよ?
Re: (スコア:0)
「発注先システム屋に」について聞いてるんですが。
Re: (スコア:0)
「発注先システム屋に」に対してのみ態度を変えるとか、普通考え難いでしょ。
Re:四天王 (スコア:1)
その程度の根拠か...
数年前に、コンビニのあるシステムの契約運用実態をレポートしたことがあるんだけど、セブンは他に比べてずっとよかったんですよ。
なので、そうじゃない側面も知りたいんですよね。
Re: (スコア:0)
レポート公開しないと「その程度の根拠」と変わらないですよ。
Re: (スコア:0)
発注先ごとに態度を変えるとか企業としては当たり前すぎて考え難いというのが考え難いですが……
あと、下請けにも色々ありますけどニュースになるほど問題視されているのってフランチャイズに関してだけですよね
7iのフランチャイズに関する問題はひどいものですが、それを単なる思い込みで全体化して批判してもまっとうな意見としては認められませんよ
Re: (スコア:0)
数年前だとお家騒動以前だったりしませんかね。
今も同じような運用実態なのか知りたいなぁ。
Re: (スコア:0)
ソレ、コピー機関係のやつだったらノーカンやで。
わざわざSEJ機としてコピー機屋側が持ちかけて製品化してるので。
Re: (スコア:0)
キャンペーンに使った宣伝費も入れないと。
PayPayのソレはゴリ押しのための宣伝費が大きいとも言うし…
Re:四天王 (スコア:4, 興味深い)
宣伝費も大きいけどPayPayは現状、MPM型(店舗提示のQRコードを消費者が読み取るタイプ)の契約では加盟店手数料とってないから、
システム保守費を無視しても登録クレカでの決済が流れる都度、カード原価で赤字が積み重なるという血反吐を吐きながら走るマラソン状態だからな
Re: (スコア:0)
PayPayは競合他社を蹴散らした後、独占した地位を利用して大きく儲ける戦術です
市場を独占した後は手数料は如何様にもできる目論見
Re: (スコア:0)
でもそれで加盟店が「えっ…手数料思ったより高い… 帰ってパラッパラッパーしよ…」ってなるケースも普通にあるだろうからなぁ
たぶん普通のクレカ決済の手数料に対するiD/QUICPayの上乗せ分、ぐらいの手数料にしてくるだろうと思うけど
Re: (スコア:0)
加盟店向けのプロモーション費用とかでも収益得るぽいから手数料は低めでもいけるとか。
Re:四天王 (スコア:4, 興味深い)
あなたは経済学の基本をご存知なんですか。すごい。
私は博士号を取って研究者として生活していますが、
〇〇学の基本を知っているとか口が裂けても言えません。
基本が一番怖い。
Re: (スコア:0)
私は頭が悪いせいか、必要条件と十分条件の区別はつくものの、
そもそもこの文脈で必要条件や十分条件がどう関係してくるのかわかりません。
「PならばQ」が成立しているとき、PをQの十分条件、QをPの必要条件と言います。
あなたの言うPとQとは具体的に何なのか明示して頂けないでしょうか?
Re: (スコア:0)
ワタシハリナックスチョットデキル
Re: (スコア:0)
まあほら、スラドは自分が賢いと思ってる人の集まりだから。
Re: (スコア:0)
手数料だけじゃなくて、T何とかカードみたいに客の購買情報を売って儲けるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
経済学の本質は分析とその理解にあるので、そもそも「予想」なんてもんは学問それ自体と関係ないし、詐欺師も当然関係ないので、それらを根拠にして「学問それ自体を欠陥」とか言っちゃうのは間違いと言うか、間違い以前のただの無知。
Re: (スコア:0)
それタダでやってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやこの場合、開発会社に開発費は払わんだろ。
問題ばっかであり、自分等に¥3800万損させたわけだから
完全不具合品だもの
Re:四天王 (スコア:1)
普通に考えれば、開発費は当然全額払うべきだけど、
それとは別に損害賠償などは請求するのかも。
でも、セブン側が決めた仕様通りなら当然全責任はセブン側。
Re: (スコア:0)
セブンが出した仕様書に沿って完成してるなら、それは不具合品じゃないぞ。
それで損害でても、その場合はセブンの仕様書が不具合品なんだから開発費は払わないと仕方ないだろ。
セブンが損したことに開発会社は無関係だ。
開発会社が仕様書無視したってなら別だけど。
Re: (スコア:0)
二段階認証を知らなかった様だし、仕様書なんてものも知らないとのたまっても不思議じゃない
Re: (スコア:0)
イーブックとヤフージャパンから利益を巻き上げるから、まだまだいけるで。
これぞソフトバンク経営術。
Re: (スコア:0)
そのせいでSprintは頑張って距離を開けようとしているな。
まさか自社も携帯キャリアだってのに、買収したら設備投資しぼって出費を押さえ、
「はし、これだけ好転しました実績です」
なんてハゲタカと同じ手段に出るとは思わなかったんだろうな。