アカウント名:
パスワード:
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。つまり8ー2(2+2)と書くか8ー(2+2)2と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
問題の根幹はそこよね。通常混在できない式表現が混在しているという「出題の問題点」をどう処理するか。テストの問題としては出題がおかしいで終わりだし、式構築者による何らかの演算表現であればその意図した所を読み解く他ない。
何かを説明するための数式に新しい表現や特殊な表現を組み込むことはままあるので、意図的に乗除演算子省略表現と乗除演算子利用表現を混在している場合、そこに意味があるとするなら省略表現は一段階優先度が高いとみなすほうが自然に思える。でもそんなオレオレルールが適用されていると判断できるだけの根拠(文脈)が無いのでなんとも言えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。
掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。
この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。
つまり
8
ー
2(2+2)
と書くか
8
ー(2+2)
2
と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?
というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
Re:そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:1)
問題の根幹はそこよね。
通常混在できない式表現が混在しているという「出題の問題点」をどう処理するか。
テストの問題としては出題がおかしいで終わりだし、
式構築者による何らかの演算表現であればその意図した所を読み解く他ない。
何かを説明するための数式に新しい表現や特殊な表現を組み込むことはままあるので、
意図的に乗除演算子省略表現と乗除演算子利用表現を混在している場合、
そこに意味があるとするなら省略表現は一段階優先度が高いとみなすほうが自然に思える。
でもそんなオレオレルールが適用されていると判断できるだけの根拠(文脈)が無いのでなんとも言えない。