アカウント名:
パスワード:
http://www.koho.metro.tokyo.jp/2018/11/17.html [tokyo.jp]ふるさと納税制度のおかげで、税金5000億円が消えて行っている。消費税10%は、おそらくその補填のためだ。どこまでもバカらしい話だ。
5000億円は消えたのではなく地方に分配されたんですが、さすがにミスリーディングでは?
返礼品の存在を忘れてないか消費財増税が補填目的なのかは知らんが、ふるさと納税のせいで増えた事務処理や経費も考えると愚策としか思えん
まともに運用していれば返礼品は地元製品なのでバラマキと考えればまあ。
増えた事務処理も、非常勤職員を雇ったりしていれば、地元の雇用増になったとも言えるし。
行政処理の無駄で飯を食う人が居るから無駄ではない、って考え方ですか。典型的な糞役人思考ですね、業務の効率化が進まないわけだよなぁ。
その逆は借金でIT技術を導入するわけで、行政はできないんですよね
じゃあ、どんどん手続き面倒にして経済回そうぜ!生産や販売活動しなくても経済が潤うならこんな良いことは無いんだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
5000億円が消えているという事実には誰も興味ない? (スコア:0)
http://www.koho.metro.tokyo.jp/2018/11/17.html [tokyo.jp]
ふるさと納税制度のおかげで、税金5000億円が消えて行っている。
消費税10%は、おそらくその補填のためだ。
どこまでもバカらしい話だ。
Re: (スコア:0)
5000億円は消えたのではなく地方に分配されたんですが、
さすがにミスリーディングでは?
Re: (スコア:0)
返礼品の存在を忘れてないか
消費財増税が補填目的なのかは知らんが、ふるさと納税のせいで増えた事務処理や経費も考えると愚策としか思えん
Re: (スコア:0)
まともに運用していれば返礼品は地元製品なのでバラマキと考えればまあ。
Re: (スコア:0)
増えた事務処理も、非常勤職員を雇ったりしていれば、地元の雇用増になったとも言えるし。
Re: (スコア:0)
行政処理の無駄で飯を食う人が居るから無駄ではない、って考え方ですか。
典型的な糞役人思考ですね、業務の効率化が進まないわけだよなぁ。
Re: (スコア:0)
その逆は借金でIT技術を導入するわけで、行政はできないんですよね
Re:5000億円が消えているという事実には誰も興味ない? (スコア:0)
じゃあ、どんどん手続き面倒にして経済回そうぜ!
生産や販売活動しなくても経済が潤うならこんな良いことは無いんだし。