アカウント名:
パスワード:
オンラインの広告業界って裏でこっそり何してるかが消費者にはわかりにくい。 故に、いい加減なことをする業者なんかが紛れ込んで悪さするし、一つ摘発しても似た様なのがすぐに沸く。
オープンフレームワークを作ってそれを標準にできれば、ダメな広告があった場合にどんな業者が仲介したのかとかを自動的に検知するような仕組みを入れ込んで運用することも可能になる。 オープン標準では悪質広告業者の追跡機能を外せないようにして、オープン標準に従わない広告はブラウザ側が問答無用にブロックするようにすれば、これまで難しかったアドネットワークの健全化を進めることができるようになるのでは。
Googleは既に広告ベンダとしては業界をリードする立場にいるわけで、自身はコストをかけて広告の健全化に取り組むことができるけど、アングラサイトを中心に荒らしまわってる悪質アドネットワークはどうしようもなかった。 悪質業者を排除できないせいで悪評をかぶってる側面はあるわけで、それらの対策のために考えられたオープン化だと見たがどうか。
出来る限りGoogleを善とした場合はね。オープンにすることで批判を遮断してGoogle含めた大手企業群の都合の良い仕様を世界標準にしようという目的の方がメインだろう。実際は他者と揉めることになったとしてもChromeのシェアを背景にGoogleがゴリ押ししてしまえば逆らえないし。
少なくともこのオープン仕様が強制されるようになれば「一切の情報を使われたくない」という人はWebから排斥されるだろうしね。
オープン化の最大の理由は批判の回避じゃなくて独占禁止法対策だよ。chrome標準機能にセキュアじゃない広告をブロックする機能を追加しようとすると、ブラウザベンダの優越的地位を利用して自社広告サービス以外の排除をしたと見なされ、独占禁止法的なやつに引っかかる。オープン化して他社にプラットフォームを公開しておけば、それが回避できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
オープンにすることに意味があるんだろうな (スコア:1)
オンラインの広告業界って裏でこっそり何してるかが消費者にはわかりにくい。
故に、いい加減なことをする業者なんかが紛れ込んで悪さするし、一つ摘発しても似た様なのがすぐに沸く。
オープンフレームワークを作ってそれを標準にできれば、ダメな広告があった場合にどんな業者が仲介したのかとかを自動的に検知するような仕組みを入れ込んで運用することも可能になる。
オープン標準では悪質広告業者の追跡機能を外せないようにして、オープン標準に従わない広告はブラウザ側が問答無用にブロックするようにすれば、これまで難しかったアドネットワークの健全化を進めることができるようになるのでは。
Googleは既に広告ベンダとしては業界をリードする立場にいるわけで、自身はコストをかけて広告の健全化に取り組むことができるけど、アングラサイトを中心に荒らしまわってる悪質アドネットワークはどうしようもなかった。
悪質業者を排除できないせいで悪評をかぶってる側面はあるわけで、それらの対策のために考えられたオープン化だと見たがどうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
出来る限りGoogleを善とした場合はね。
オープンにすることで批判を遮断してGoogle含めた大手企業群の都合の良い仕様を世界標準にしようという目的の方がメインだろう。
実際は他者と揉めることになったとしてもChromeのシェアを背景にGoogleがゴリ押ししてしまえば逆らえないし。
少なくともこのオープン仕様が強制されるようになれば「一切の情報を使われたくない」という人はWebから排斥されるだろうしね。
Re:オープンにすることに意味があるんだろうな (スコア:1)
オープン化の最大の理由は批判の回避じゃなくて独占禁止法対策だよ。
chrome標準機能にセキュアじゃない広告をブロックする機能を追加しようとすると、ブラウザベンダの優越的地位を利用して自社広告サービス以外の排除をしたと見なされ、独占禁止法的なやつに引っかかる。
オープン化して他社にプラットフォームを公開しておけば、それが回避できる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される