アカウント名:
パスワード:
個人的には、本命「ダイヤモンド」、対抗「炭化ケイ素」、穴「カーボンナノチューブ」
なお今回のRV16X-NANOは10KHzで動作確認できた模様。今後の動向が楽しみですな。
一般用途の半導体ならケイ素からの置き換えは100年たっても無いでしょう高電圧用途なら窒化ガリウムがどんどん高性能化していくでしょう
> 一般用途の半導体ならケイ素からの置き換えは100年たっても無いでしょう
100年経ったら、「半導体でトランジスタ作ってスイッチングして論理回路」というやり方自体他のものにガラッと変わっているかもよ。
光論理集積ゲートとか?
光回路は結局、回路幅を波長より小さくできないという原理上の限界で集積度を上げられないので、集積度は必要ないけどとにかく高速動作とかいうような特定用途にしか使われないだろう。
光で並列処理ができるんじゃなかったかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
次世代半導体の明日はどっちだ? (スコア:1)
個人的には、本命「ダイヤモンド」、対抗「炭化ケイ素」、穴「カーボンナノチューブ」
なお今回のRV16X-NANOは10KHzで動作確認できた模様。
今後の動向が楽しみですな。
Re: (スコア:0)
一般用途の半導体ならケイ素からの置き換えは100年たっても無いでしょう
高電圧用途なら窒化ガリウムがどんどん高性能化していくでしょう
Re: (スコア:0)
> 一般用途の半導体ならケイ素からの置き換えは100年たっても無いでしょう
100年経ったら、「半導体でトランジスタ作ってスイッチングして論理回路」というやり方自体
他のものにガラッと変わっているかもよ。
Re: (スコア:0)
光論理集積ゲートとか?
Re:次世代半導体の明日はどっちだ? (スコア:0)
光回路は結局、回路幅を波長より小さくできないという原理上の限界で集積度を上げられないので、
集積度は必要ないけどとにかく高速動作とかいうような特定用途にしか使われないだろう。
Re: (スコア:0)
光で並列処理ができるんじゃなかったかな?