アカウント名:
パスワード:
普通に考えれば、AMの方が電波の到達距離が長いので、中継局が少なくて済む=送信コストが安い、と思うよねぇ。
で、調べてみました。今回の騒動の発端は総務省の「 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 [soumu.go.jp]」。そこの報告書案(PDF) [soumu.go.jp]によると…
AMの送信施設は ・高いアンテナ ・広い敷地(アースのため) ・水分を多く含んだ(伝導率の高い)土地
同じ敷地で建て替えができない理由がわからない。
工事なんぞできるかっつの
なんで? 必要な工事ならすれればいいじゃん。
となりに新しいアンテナ立てたら,立てた側の電界強度が極端に落ちるでしょうね
落とさなきゃいいじゃん落ちるような工事するから落ちるんでしょ
出たよ根性論
根性論とかいう以前に、挙がっているのがどれも「できない理由」ではなく「やらない理由」なんだが本当に「できない」ことをちゃんと検証した?
必要ならやればいいですし、必要ないならやらなくていいと思います。でも、そこにあるのは「やる理由」「やらない理由」であって「できない理由」ではないですよね。本当にそれは「できない」ことなんですか?
やらなければならない、という話をした覚えはありません。皆さんが挙げられている理由から「コストやリスクに見合わないのでやらない」と判断するのは実に合理的であり、仮に私がAM局の運営者でも同じように「やらない」と判断するでしょう。ですが、それは「人の意思による拒否」であり、「不可能」とは全く別の事柄です。「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
> 「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
そんな話は誰も前提にしていないので(リンク先の資料は経営が立ちいかないと散々書いてあるのだから、大抵の人はそれを前提で話している)、前提を変えるなら最初から断わって問うべきでしたね。ネットワークの向こう側の人の頭の中を覗けるエスパーはそう多くは(笑)いないと思うので。
あと、「人の意思」には普通経済的な制約も含まれる(*)と解釈するのが世の中の常識なので、前提条件の説明はもう少し工夫する必要があります。
(*)話題になっている「放送局の送信所」は営利事業を営む法人の設備(稼ぐための資産)であるから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
AMの方が維持費が高い? (スコア:5, 参考になる)
普通に考えれば、AMの方が電波の到達距離が長いので、中継局が少なくて済む=送信コストが安い、と思うよねぇ。
で、調べてみました。今回の騒動の発端は総務省の「 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 [soumu.go.jp]」。そこの報告書案(PDF) [soumu.go.jp]によると…
AMの送信施設は
・高いアンテナ
・広い敷地(アースのため)
・水分を多く含んだ(伝導率の高い)土地
Re: (スコア:0)
同じ敷地で建て替えができない理由がわからない。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なんで? 必要な工事ならすれればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
となりに新しいアンテナ立てたら,立てた側の電界強度が極端に落ちるでしょうね
Re: (スコア:-1)
落とさなきゃいいじゃん
落ちるような工事するから落ちるんでしょ
Re: (スコア:0)
出たよ根性論
Re: (スコア:0)
根性論とかいう以前に、挙がっているのがどれも「できない理由」ではなく「やらない理由」なんだが
本当に「できない」ことをちゃんと検証した?
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
必要ならやればいいですし、必要ないならやらなくていいと思います。
でも、そこにあるのは「やる理由」「やらない理由」であって「できない理由」ではないですよね。
本当にそれは「できない」ことなんですか?
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:0)
人が死のうが事故が起きようが電波に障害が出ようが顧客に迷惑かけようが関係ない、というのであれば可能といえば可能でしょうが、"たかが"普段のラジオ放送のためにそれをやらなければいけないことなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
やらなければならない、という話をした覚えはありません。
皆さんが挙げられている理由から「コストやリスクに見合わないのでやらない」と判断するのは実に合理的であり、仮に私がAM局の運営者でも同じように「やらない」と判断するでしょう。
ですが、それは「人の意思による拒否」であり、「不可能」とは全く別の事柄です。「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
Re: (スコア:0)
> 「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
そんな話は誰も前提にしていないので(リンク先の資料は経営が立ちいかないと散々書いてあるのだから、大抵の人はそれを前提で話している)、
前提を変えるなら最初から断わって問うべきでしたね。ネットワークの向こう側の人の頭の中を覗けるエスパーはそう多くは(笑)いないと思うので。
あと、「人の意思」には普通経済的な制約も含まれる(*)と解釈するのが世の中の常識なので、前提条件の説明はもう少し工夫する必要があります。
(*)話題になっている「放送局の送信所」は営利事業を営む法人の設備(稼ぐための資産)であるから。