アカウント名:
パスワード:
最近そういうYouTubeチャンネルを見てるんだが、最盛期と比べてカセットテープ関連の技術って結構後退しているみたいね。ドルビーノイズリダクションとかが最近の機種には搭載されてなかったり、メタルテープは非対応だったり、3ヘッドカセットデッキがほぼ絶滅だったり。今時カセットを組み込もうとするならタナシン電機とかいう会社からローエンドのカセットデッキ部分を買ってきて組み込むのが多いらしい。ロストテクノロジーなわけだ。そりゃそうだって話だが。
でもデジタル処理をすれば割と簡単に実現できると思うんだよなぁ。デジタル制御やデジタル補正でワウフラ
高音質を求める人や企業は、音楽用途にアナログのカセットテープなんて使わないから。ロストテクノロジーなわけではなく、お金にならないからテクノロジーをそこに使ってないだけ。
磁気テープの技術自体は順調に進化してて、アーカイブ向けのテープドライブの容量密度はどんどん増えてるよ。磁気ヘッドの性能も、アナログ的なノイズ対策も当時とは比較にならない水準だし、オートリバースどころか交換を自動化された自動テープ・ライブラリーがあります。
カセットテープの速度はオープンリールテープに比べるとだいぶ遅い(音質が悪い)んでしたっけ?「コンピューターといえば壁で磁気テープのリールがぐるぐる回ってる演出」も昔のものになりましたねえ
# 父は銀行でMT(磁気テープ)使ってたらしいのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
テープレコーダー (スコア:1)
最近そういうYouTubeチャンネルを見てるんだが、最盛期と比べてカセットテープ関連の技術って結構後退しているみたいね。
ドルビーノイズリダクションとかが最近の機種には搭載されてなかったり、メタルテープは非対応だったり、3ヘッドカセットデッキがほぼ絶滅だったり。
今時カセットを組み込もうとするならタナシン電機とかいう会社からローエンドのカセットデッキ部分を買ってきて組み込むのが多いらしい。
ロストテクノロジーなわけだ。そりゃそうだって話だが。
でもデジタル処理をすれば割と簡単に実現できると思うんだよなぁ。
デジタル制御やデジタル補正でワウフラ
Re: (スコア:1)
高音質を求める人や企業は、音楽用途にアナログのカセットテープなんて使わないから。
ロストテクノロジーなわけではなく、お金にならないからテクノロジーをそこに使ってないだけ。
磁気テープの技術自体は順調に進化してて、アーカイブ向けのテープドライブの容量密度はどんどん増えてるよ。
磁気ヘッドの性能も、アナログ的なノイズ対策も当時とは比較にならない水準だし、オートリバースどころか交換を自動化された自動テープ・ライブラリーがあります。
Re:テープレコーダー (スコア:0)
カセットテープの速度はオープンリールテープに比べるとだいぶ遅い(音質が悪い)んでしたっけ?
「コンピューターといえば壁で磁気テープのリールがぐるぐる回ってる演出」も昔のものになりましたねえ
# 父は銀行でMT(磁気テープ)使ってたらしいのでAC