アカウント名:
パスワード:
はんこ持参するのを忘れると、近所の売店で買ってそれで押せと言われるそうです。なんだかなぁ
役人AC
役所の押印は、本人の同一性を求めていない。申請意思を確認するためだけに押印してもらっている。なので、だれでも入手可能な判でよい。印影の照合を予定していないので、変形したり滲んだりするので銀行ではダメと言われる浸透印でもよい。
申請意思の確認は技術的には様々な方法があるが、押印をすることを定めた申請書様式が公式に認められているから、押印を求めている。
ご同業乙w法や施行規約、細則で定めのある様式・書式上に押印欄があるからね。省略するなら法や規約、細則を改めないと。文言、欄枠、レイアウトを合わせてくれるならだけど、基本的にワードやエクセルで勝手に書式変えて作成しても受付できないし、記載事項のすべてが同一の主旨を申請するものと解釈できても頭が固すぎる担当者が壮絶な拒否反応起こして発狂しだすのよね。
省略するなら法や規約、細則を改めないと。
ここがポイントなんだよね(>申請者のみなさん)法は国会、条例は地方議会が議決するので、国民・住民が決めたということになる。地方の規則は、議会ではなく首長が決めるが、公選首長なので、これも間接的に住民が決めたことになる。
細則とかは微妙だが、現行のものは、パブコメを義務付ける運用なので、住民の意見を聞いてきめたことになっている。
というわけで、申請書の様式は皆様の意見が反映された盤石のものである。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, おもしろおかしい)
はんこ持参するのを忘れると、近所の売店で買ってそれで押せと言われるそうです。
なんだかなぁ
Re: (スコア:2, 参考になる)
役人AC
役所の押印は、本人の同一性を求めていない。
申請意思を確認するためだけに押印してもらっている。
なので、だれでも入手可能な判でよい。
印影の照合を予定していないので、変形したり滲んだりするので銀行ではダメと言われる浸透印でもよい。
申請意思の確認は技術的には様々な方法があるが、押印をすることを定めた申請書様式が公式に認められているから、押印を求めている。
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:0)
ご同業乙w
法や施行規約、細則で定めのある様式・書式上に押印欄があるからね。
省略するなら法や規約、細則を改めないと。
文言、欄枠、レイアウトを合わせてくれるならだけど、基本的にワードや
エクセルで勝手に書式変えて作成しても受付できないし、記載事項の
すべてが同一の主旨を申請するものと解釈できても頭が固すぎる担当者が
壮絶な拒否反応起こして発狂しだすのよね。
Re: (スコア:0)
省略するなら法や規約、細則を改めないと。
ここがポイントなんだよね(>申請者のみなさん)
法は国会、条例は地方議会が議決するので、国民・住民が決めたということになる。
地方の規則は、議会ではなく首長が決めるが、公選首長なので、これも間接的に住民が決めたことになる。
細則とかは微妙だが、現行のものは、パブコメを義務付ける運用なので、住民の意見を聞いてきめたことになっている。
というわけで、申請書の様式は皆様の意見が反映された盤石のものである。