アカウント名:
パスワード:
巨大ハリケーンや台風が頻発しているわけでどうしろと
頻発しても大丈夫なように、人間社会や地球を改造しよう、って考えなんじゃ?非常に前向きというか、後ろを見ないというか潔いw
ワイン業者のブドウ畑が北海道に進出してきてるそうな。環境に適応して社会の方が適応していってる。社会を変えて環境を変えよう(温暖化しないように・あるいは戻すことは大きな環境改変)とするより社会的には低コストなんだろうね。
ちなみに、ハリケーンや台風の被害は、社会の方が脆弱化してる可能性も高いので、温暖化だけを理由に被害を見るべきではない。沿岸部やゼロメートル地帯に人口が密集していたり、単純に人口が増大していて被害人数で見ると大きくなっていたり、河川改修の設計失敗で氾濫しやすくなっていたり、等々、嵐の規模に関係無いファクターもあるので。古い記録は科学的データが乏しく、過去に大型嵐があっても正確な威力が分からないって可能性もあるしね…。まぁ、シミュレーションで嵐が大型化する傾向は見えてるから、その影響も多分にあるとは思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
そう言われても (スコア:0)
巨大ハリケーンや台風が頻発しているわけでどうしろと
Re:そう言われても (スコア:0)
頻発しても大丈夫なように、人間社会や地球を改造しよう、って考えなんじゃ?
非常に前向きというか、後ろを見ないというか潔いw
ワイン業者のブドウ畑が北海道に進出してきてるそうな。
環境に適応して社会の方が適応していってる。
社会を変えて環境を変えよう(温暖化しないように・あるいは戻すことは大きな環境改変)とするより社会的には低コストなんだろうね。
ちなみに、ハリケーンや台風の被害は、社会の方が脆弱化してる可能性も高いので、温暖化だけを理由に被害を見るべきではない。
沿岸部やゼロメートル地帯に人口が密集していたり、単純に人口が増大していて被害人数で見ると大きくなっていたり、河川改修の設計失敗で氾濫しやすくなっていたり、等々、嵐の規模に関係無いファクターもあるので。
古い記録は科学的データが乏しく、過去に大型嵐があっても正確な威力が分からないって可能性もあるしね…。
まぁ、シミュレーションで嵐が大型化する傾向は見えてるから、その影響も多分にあるとは思うが。