アカウント名:
パスワード:
静かな都内の某高級住宅街に住んでいますが、夜間出入りする人は、みんなハイブリッド車やEV車を使用してエンジンOFF走行するなど騒音に配慮しています。早朝朝4:30頃に新聞配達のバイク(既存不適格2ストロークエンジン)の騒音が迷惑な問題がありましたが、地域で苦情を入れ、徒歩または自転車での配達に改善してもらった以降は、窓を開けたままでも寝られる清楚な住宅街になりました。
新型車で2018年3月8日から、継続生産車で2020年10月8日から [impress.co.jp] 車両接近通報装置をOFFにできなくなりましたが、こういう法改正は本当に迷惑です。
車両接近通報装置の音が鳴れば、窓を開
簡単に言えば「近所迷惑を避けるために歩行者は死ね」とな?
地域コミュニティへの影響力を持ってるのなら、いっそのこと街区内自動車・原付侵入禁止を警察に請願すればどうでしょうか?
歩行者を轢かないようにするのは車の義務です歩行者側が車の音に反応して避けなければならないというのがおかしいんですよ
・都心の住宅街には街路灯がありますので、歩行者がいれば見えます 真っ暗な田舎とは違うんです 車が注意して運転すれば良いだけの話です・接近通報装置On強制世代の車には、自動ブレーキ等の安全装置もついています
>歩行者を轢かないようにするのは車の義務です>歩行者側が車の音に反応して避けなければならないというのがおかしいんですよ
そんな一方的な義務はないです。交通している者全員が事故を起こさないようにする義務は当然ありますが。事故が起こった場合の過失算定と勘違いしていませんか?
歩道がしっかりついていて歩行者が歩道をあるいていたら、そもそも避ける議論にならないので、車道しかない道で歩行者側が気づいていない前提の議論ですよね?
接近通報装置つかっちゃいけないなら、もっとうるさい警笛鳴らすしかないんじゃないでしょうか?それとも、歩行者がどこかに行くまで、深く静かに後をつけろと・・・?(苦笑)
それとも、歩行者がどこかに行くまで、深く静かに後をつけろと・・・?(苦笑)
車優先社会の田舎者には分からないかもしれませんが、都会はそれが常識ですよ。飲食店や居酒屋などが沢山ある通りでは、歩行者が歩道のない道で(ある道でも)道の真ん中を歩いていることなんてよくありますし、そういうときは歩行者と同じ早さで後をつけます。社用車だったら、そういったときに絶対に歩行者にクラクション鳴らすな(会社の恥さらしになるから)としつこく教育されるのが普通です。道路の真ん中で立ち止まるなどしていた場合では1分は待ち、それでもどかない場合には、車から降りて同じ目線で道を譲ってくれるようお願いします。
ちなみに、それによるロスタイムってそこまで大きくありません。むしろ困るのは、繁華街などのひっきりなしに横断がある信号のない横断歩道で、歩行者が誰もいなくなるまできちんと待ったら1時間以上かかる場合もあるので、じわじわ進めていくしかありません。
>車優先社会の田舎者には分からないかもしれませんが、都会はそれが常識ですよ。
田舎者認定キタコレ(苦笑)いや、私も東京23区民なんだがそんな常識しりませんって(苦笑)クラクションを無暗に鳴らさないで済んでいるのは、ライトやエンジン音で気が付くからですね。(接近通報装置はこのため)都内でも住宅地だと、対向車がくるとギリギリ通れるだけの狭い道が多いので、気づいた歩行者が避けるのも普通。自分が歩いている時も当然避ける。自分が運転している時も他の運転手も、目が合えば軽く会釈して通過していきますが、それが何か気に障りますか?(苦笑)
>道路の真ん中で立ち止まるなどしていた場合では1分は待ち、それでもどかない場合には、車から降りて同じ目線で道を譲ってくれるようお願いします。
普通は、夜間に車から人が降りてくる方が警戒されますが。タキシードとか一目で怪しまれない格好で運転されているご職業でしょうか(苦笑)
>むしろ困るのは、繁華街などのひっきりなしに横断がある信号のない横断歩道で、歩行者が誰もいなくなるまできちんと待ったら1時間以上かかる場合もあるので、じわじわ進めていくしかありません。
繁華街で1時間も立ち往生できます?警察が心配して免許証確認しにくるレベルだと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
接近通報装置Offをできなくするのは本当に迷惑 (スコア:-1)
静かな都内の某高級住宅街に住んでいますが、夜間出入りする人は、みんなハイブリッド車やEV車を使用してエンジンOFF走行するなど騒音に配慮しています。
早朝朝4:30頃に新聞配達のバイク(既存不適格2ストロークエンジン)の騒音が迷惑な問題がありましたが、地域で苦情を入れ、徒歩または自転車での配達に改善してもらった以降は、窓を開けたままでも寝られる清楚な住宅街になりました。
新型車で2018年3月8日から、継続生産車で2020年10月8日から [impress.co.jp] 車両接近通報装置をOFFにできなくなりましたが、こういう法改正は本当に迷惑です。
車両接近通報装置の音が鳴れば、窓を開
Re: (スコア:1)
簡単に言えば「近所迷惑を避けるために歩行者は死ね」とな?
地域コミュニティへの影響力を持ってるのなら、いっそのこと街区内自動車・原付侵入禁止を警察に請願すればどうでしょうか?
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
歩行者を轢かないようにするのは車の義務です
歩行者側が車の音に反応して避けなければならないというのがおかしいんですよ
・都心の住宅街には街路灯がありますので、歩行者がいれば見えます
真っ暗な田舎とは違うんです
車が注意して運転すれば良いだけの話です
・接近通報装置On強制世代の車には、自動ブレーキ等の安全装置もついています
Re: (スコア:0)
>歩行者を轢かないようにするのは車の義務です
>歩行者側が車の音に反応して避けなければならないというのがおかしいんですよ
そんな一方的な義務はないです。交通している者全員が事故を起こさないようにする義務は当然ありますが。
事故が起こった場合の過失算定と勘違いしていませんか?
歩道がしっかりついていて歩行者が歩道をあるいていたら、そもそも避ける議論にならないので、
車道しかない道で歩行者側が気づいていない前提の議論ですよね?
接近通報装置つかっちゃいけないなら、もっとうるさい警笛鳴らすしかないんじゃないでしょうか?
それとも、歩行者がどこかに行くまで、深く静かに後をつけろと・・・?(苦笑)
Re: (スコア:0)
それとも、歩行者がどこかに行くまで、深く静かに後をつけろと・・・?(苦笑)
車優先社会の田舎者には分からないかもしれませんが、都会はそれが常識ですよ。
飲食店や居酒屋などが沢山ある通りでは、歩行者が歩道のない道で(ある道でも)道の真ん中を歩いていることなんてよくありますし、そういうときは歩行者と同じ早さで後をつけます。
社用車だったら、そういったときに絶対に歩行者にクラクション鳴らすな(会社の恥さらしになるから)としつこく教育されるのが普通です。
道路の真ん中で立ち止まるなどしていた場合では1分は待ち、それでもどかない場合には、車から降りて同じ目線で道を譲ってくれるようお願いします。
ちなみに、それによるロスタイムってそこまで大きくありません。
むしろ困るのは、繁華街などのひっきりなしに横断がある信号のない横断歩道で、歩行者が誰もいなくなるまできちんと待ったら1時間以上かかる場合もあるので、じわじわ進めていくしかありません。
Re:接近通報装置Offをできなくするのは本当に迷惑 (スコア:0)
>車優先社会の田舎者には分からないかもしれませんが、都会はそれが常識ですよ。
田舎者認定キタコレ(苦笑)
いや、私も東京23区民なんだがそんな常識しりませんって(苦笑)
クラクションを無暗に鳴らさないで済んでいるのは、ライトやエンジン音で気が付くからですね。(接近通報装置はこのため)
都内でも住宅地だと、対向車がくるとギリギリ通れるだけの狭い道が多いので、気づいた歩行者が避けるのも普通。自分が歩いている時も当然避ける。
自分が運転している時も他の運転手も、目が合えば軽く会釈して通過していきますが、それが何か気に障りますか?(苦笑)
>道路の真ん中で立ち止まるなどしていた場合では1分は待ち、それでもどかない場合には、車から降りて同じ目線で道を譲ってくれるようお願いします。
普通は、夜間に車から人が降りてくる方が警戒されますが。
タキシードとか一目で怪しまれない格好で運転されているご職業でしょうか(苦笑)
>むしろ困るのは、繁華街などのひっきりなしに横断がある信号のない横断歩道で、歩行者が誰もいなくなるまできちんと待ったら1時間以上かかる場合もあるので、じわじわ進めていくしかありません。
繁華街で1時間も立ち往生できます?警察が心配して免許証確認しにくるレベルだと思いますが。